【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

相談者からの相談内容

父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官も地元ならではのルールでやっているような気がしてなりません。 調停委員は兄の味方をするのではないか。 兄が圧力をかけるのではないか。 心配は尽きません。 地方都市で裁判をする場合、独特のルールで遺産分割調停が進められる可能性はないのでしょうか。 地元の弁護士は皆さんがつながっているので、兄や母の弁護士ともつながっています。 自分が地元の弁護士に遺産分割調停をお願いしづらいです。 遺産分割調停を東京の弁護士にお願いすべきか、悩んでいます。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士の地方格差はないのが建前

地元の裁判所で遺産分割調停を申し立てることに対して不安をお持ちのようです。
遺産分割調停をどこで申し立てるかについては、相手方の住所地を管轄する裁判所で申し立てることになっているので、相手方を選択することによって自分の住所の近くの裁判所で遺産分割調停を起こすことが可能です。
お兄様が東京在住であれば、東京家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てることもできたわけです。
この場合は、お母様もお兄様も地元にお住まいなので、遺産分割調停を起こす裁判所は選べません。
ご質問の地元の有力者や弁護士、裁判所の馴れ合いについては建前上、存在しないということになります。
裁判官は数年おきに転勤します。
調停委員や弁護士は地元密着なので、人的関係があるのかもしれません。
そこをどの程度評価するかの問題かと思います。
気持ち的にアウェーになってしますことは否めませんが、弁護士同士が知り合いでもでも仕事は仕事ですので、馴れ合いはない、少なくとも建前上はありません。
もっともお気持ちはわかりますし、地方都市だとこのような相談があります。
あえて地元の弁護士以外にお願いしたいとして、東京の弁護士を探している方は少なくありません。
相続に限らず離婚などでもわざわざ東京の弁護士を探す方がいます。
東京の弁護士にお願いする場合、遺産分割調停に出廷するコストが問題になりえますが、場合によっては電話会議により参加することが認められることもあります。
弁護士との関係は信頼関係が維持されていることが重要です。
不安で仕方がないのであれば、地元の弁護士を避ける選択もあり得ると思います。

ここがポイント!

遺産分割調停を申し立てる裁判所を選べないか

相手方を選ぶことで裁判所を自分の住所の近くにすることも可能

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2

参考にしたい相続関連記事

2019-07-29
社長交代劇の仕組み【大塚家具】
事業承継でのポイントである社長交代劇 勝久氏と久美子氏の間では、これまで三度も社長交代劇が行われている。お家騒動での転換点となる社長交代劇。社長の選任・解任の仕組みについて説明しておく。社…
2019-12-24
Q42.遺言を書き直したいのだが
定期的に書き直す場合、日付と今までの遺言を無効にする旨は忘れずに 遺言の書き直しは是非行うべきである その時に注意することとして、新しい遺言は必ず古い遺言に優先するとは限らな…
2018-11-17
【国によって誰が贈与税を支払うかが異なる】贈与税の課税方式
贈与者課税方式 贈与があった場合、贈与税を納税する必要があります。納税するのは財産を贈与した人間ではなく、財産をもらった人間です。贈与者ではなく受贈者が贈与税を納税するのですが、この方式は…
2019-11-13
会社を私物化されないために【三越】
企業風土を変える努力が必要 竹久みち氏が不当に事業に介入した時点で、不祥事事案としていち早く処理することが大切。コーポレートガバナンスの強化が必要だ。例えば社外取締役の招聘を検討したい。そ…
2019-08-19
第三者事業承継(M&A)
経営者の方にとって事業承継は、何度も経験するものではありませんので、悩みや不安があって当たり前です。ましてや、事業承継は、税務と法務に跨り複雑であるため、何が最適な事業承継プランな…
2020-01-22
Q51.遺留分はどうしたらよい
遺言無効を主張する場合矛盾挙動だが、念のために主張しておく 相手としてもプレッシャーに感じる。 よく遺言無効確認訴訟を提起したいという方については相談を受けることがある。…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。