財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込

財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込

相談者からの相談内容

父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けてはいますが、あいまいな回答でもあり、兄に不信感を抱いています。 会社ではなく個人事業なので、区別もあいまいなのではないかと思います。 兄の口座の中身も精査して出入金を確認する必要があると思います。 銀行調査も含めて進めてもらいたいです。 遺言が残されているのですが、父の遺言によれば、不動産の財産額に大きな差があり不公平です。 このままでは不満なのですが、弁護士に依頼して裁判になった場合の勝訴見込についてはどの程度ありますか。 多額の使途不明金が存在するのは間違いないのですが。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

共同相続人の預金の中身は確認不可能

共同相続人の口座の中身は探索できない

共同相続人の口座の中身は見ることができません。
被相続人の口座履歴は見ることができますが、共同相続人はあくまでも別人ですし、プライバシーの観点からも銀行は開示しません。
開示させる方法も現状はありません。
弁護士会照会などを利用しても開示させることはできません。
裁判になった場合に、裁判官に促されてまれに自主的に提出されるケースもありますが、珍しいケースです。

使途不明金追及に関する見込み

使途不明金については領収書などが大量に保管されており、整理された資料が出てくることもあります。
本件のように、亡きお父様とお兄様との混同、事業用経費の混在の可能性のような特殊性はありますが、領収書の真偽や使途の確認となると現実的ではありません。
実際のケースでも、使途不明金について追及したところ、再反論が難しい反論が根拠を持った資料とともに提出されてしまうこともあります。
結果的に裁判では勝てないとしても、少なくとも裁判にかけたからこそ真実が明らかになったとして納得してもらうこともあります。
ただし追及に対する相手の態度は様々で、のらりくらりと交わす方もいます。
全員が全員、しっかりと対応してもらえるわけではありません。
代理人の個性も当然、影響します。
総じて、使途不明金については、裁判前の予測が難しいことがあります。
もっとも、やってみなければわからないのも真実で、膠着状態になっているのであれば、弁護士マターになります。

ここがポイント!

使途不明金の事前予測は難しい

使途不明金については反論で明確になることも。
一点の曇りもない数字が出されてしまえば再反論は難しい。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】
姉と私の2人が相続人になっている相続で、遺産分割協議が進行中ですがまとまりません。 相続税の申告義務が明らかにあるので、相続税の申告も必要になりますが、税理士もばらばらにつけているので、話し合いができません。 私の方で税理士を探すにしても、このままの状況ではバラバラに相続税申告を…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?
実家の相続のことで相談です。 田舎から出てきて30年が経ちますが、父に続いて母が亡くなりました。 相続人は兄と私の2人ですが、兄が実家に立ち入らせてくれず、一方的に遺産分割協議書を作成して署名を要求してきました。 内容は私の取り分がごくわずかで、家屋敷や大部分の…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
7. 任意後見契約公正証書 -遺言を書きましょう
7. 任意後見契約公正証書遺言を書きましょう 成年後見制度とは 認知症、知的障害、精神障害などの理由で、判断能力の不十分な者は、契約などの法律行為や財産管理を自分でお…
2019-11-06
絶対王政の確立【フジテレビ】
経営者としての地位の盤石化 創業家のカリスマ経営者であった信隆氏や春雄氏とは違い、銀行出身の宏明氏は、グループ経営陣との人間関係が希薄であった。宏明氏としては、グループ内での経営者の地位を…
2019-08-19
相続人でない人が加わった遺産分割 -遺産分割の問題
相続人でない人が加わった遺産分割遺産分割の問題 遺産分割は、共同相続人全員が参加し、全員の合意で成立することが必要です。そこに相続人でない者が加わった場合は無効と解され、原則…
2019-06-15
Q1.妻の連れ子に財産を残したい。妻の連れ子に財産を残したい。どのような方法があ…
養子縁組or遺贈。生前贈与という手もある。 妻の連れ子は法的には赤の他人である そこから出発すると、相続人にはならないので何もしなければ財産を渡すことはできない。相続人ではな…
2019-05-06
【有効な相続税対策のためには目利きが必要】相続税対策としてのアパート経営の落とし…
立地と賃料設定が相続税対策のポイント 賃貸マンション、アパート経営は節税の王道といわれますが、落とし穴もあるのです。最大の懸念は「空き室」が出ること。賃料収入で収益を上げる賃貸不動産の場合…
2019-08-19
財産の不正操作 完全ガイド
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。