自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】

自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】

相談者からの相談内容

相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れないとのことです。 隣家のものなのですが、登記簿を調べたところ、かなり昔の昭和初期から登記が放置されています。 現在の相続人が何人くらいいるのか、どこに住んでいるのかもわからず、連絡を取るにしても大変なことが分かりました。 このままでは終活で売却しようとしていた田舎の不動産も売れません。 不動産を売却するには、どのような方法があるのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割未了のまま放置されている不動産

遺産分割が未了の不動産

よくある話ですが、遺産分割が未了のまま放置されている不動産についての問題です。
遺産分割が未了なので、遺産分割協議を成立させないと、問題の土地部分については現在の持ち主が確定しません。
自分が相続人のうちの1人になっているケースはよくあります。
相続人が20人以上になっている。
共同相続人に連絡を取ろうとしても取れない。
戸籍謄本をとって行く作業が途中で頓挫してしまうこともあります。
役所で保管してあるはずの戸籍謄本が家事などで紛失していることもあるのです。
それだけ相続人が多いと、行方不明の相続人も必ずいます。
海外在住の相続人もいます。
連絡が取れたとしても相続人1人あたりの持分が小さいことから、面倒なことに首を突っ込みたがらない相続人もいる。
相続分がごくわずかであるにもかかわらず、過分な権利主張をする相続人もいる。
相続人が多くなると厄介です。
専門家が介入しても結局、放置されてしまう案件もあります。
経験上、10人以上の相続人を相手に遺産分割をまとめるのはかなり時間がかかります。

共同相続人ではない者も遺産分割未了の影響を受ける

本件の場合、特殊なのが自分は共同相続人ではないという点。
連絡を取るにしても、何を目的に取るのかということです。
土地を一部、買い取りたい旨の要望を伝えて交渉を成立させるのはかなり難しいでしょう。
買取価格がそもそも決まらないと思います。
一部の相続人が納得した価格で他の相続人も売却するとは限らない。
他の相続人が価格を吊り上げてしまうと、また交渉は元に戻ってしまう。
不動産の遺産分割が未了のまま長期間が経過すると、厄介な状況になります。

時効取得を主張する

長年にわたって門扉の部分の土地を使用していた場合は、時効主張をすることが考えられます。
弁護士に相談した場合、時効取得の主張を示唆されることもあるでしょう。
長年にわたって自分のものとして利用していた物が実は、自分のものではなかった。
その場合でも時効取得を主張して自分のものであると主張することで、自分のものにする。
確かに時効取得の主張はこのケースで適切な解決方法なのですが、
問題は時効取得を主張する相手なのです。
相続人は多数に渡っているため、探索をする必要があります。
裁判で主張する場合は、被告の住所地を突き止める必要があります。
この作業が、結局は自分が多数の共同相続人になっている場合の遺産分割と同じ手間になってしまいます。

自宅を取り壊して売却することも検討

自宅の門扉の部分が他人の土地にかかっているからこそ、そのまま売却する場合には他人の権利が問題になります。
取り壊しの費用は掛かりますが、いっそのこと取り壊して更地にして売却することも検討してよいと思います。
道路との関係で土地づけの問題がありますので、売却することが困難な場合もありますが、更地にして他人の土地を売却する土地の範囲に含めないことができれば、自分だけの力で解決が可能です。

ここがポイント!

多数の共同相続人に対する時効取得は困難

時効取得は王道だが事実上困難。
更地にして売却することも検討。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
妹が遺言のあいまいな文言を盾に、約束を守らない。
1年前に父が亡くなりました。 母はすでに他界しており、相続人は私と妹の2人です。   父は遺言を残しており、その遺言には「私の死後、自宅を売った場合には、長女に7割、次女に3割の割合で分配することとします」と書かれていました。 私としては父の意思…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!5
2019-08-20[カテゴリー]:
共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!13
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人ではない弟の妻が口を出してくる。
父の相続について兄弟間でもめています。 私の家は代々続く地主で、神奈川県に不動産を多数所有しており、貸しビル業も営んでいます。 相続人は私と弟の2人なのですが、何かにつけ弟の妻が口を挟んできます。 特に遺言はありません。 金融資産もあるのですが、相続税の支払いや今後の経営…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい…
夫が亡くなって相続が発生したのですが、息子と対立しています。 相続人は妻の私と息子、娘なのですが、息子と私たち母娘は仲が悪く、対立しています。 息子名義の不動産などの財産があるのですが、実際はお金を私たち両親がねん出していました。 最初は息子も不動産は自分のもの…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!6
2019-08-20[カテゴリー]:
【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張
父の相続が発生して長男が母と私に対して、相続による持ち分を主張しています。 兄は父の寺の後を継ぐのですが、父に自宅取得資金を出してもらっています。 それを考慮すると、父の財産についてはこれ以上もらうことはできないはずです。 ところが、さらに残っている預金について、法定相続分に応じ…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
6. 死因贈与契約 -遺言を書きましょう
6. 死因贈与契約遺言を書きましょう そもそも死因贈与契約とは? 贈与とは、当事者の一方(贈与者)が、自分の財産を無償で受贈者に与える意思を表示し、相手方がその意思を…
2018-09-22
【相続人が勝手に基準時を変更できないようにするために】相続税評価額の基準日
不動産・株は評価額が増減する財産 財産の中には評価額が増減するものも多くあります。例えば、不動産がその代表といえるでしょう。バブル景気の時には20億円近くで売買されていたマンションが、最近…
2018-07-06
【遺留分を請求するには、自ら請求する行為が必要】遺言作成で問題となる遺留分
「遺留分」について詳しく説明しましょう。現在、相続法の改正が法務省の法制審議会で議論されています。平成28年6月には「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」が作成されました。そこに挙げら…
2018-09-07
【本当に相続人?本当に自分の子?】相続とDNA鑑定
赤ちゃん取り違え事件のきっかけは遺産相続トラブル 墨田区の赤ちゃん取り違え事件の裁判はもともと、Bさんと弟らとの遺産相続トラブルが発端となったそうです。母親の死亡時に長男として財産を相続し…
2017-11-23
清めの塩
清めの塩 由来 通夜や葬儀では会葬礼状とともに「清めの塩」を渡されることがあります。この塩は、弔いのあと、死のけがれを清めるためのものですが、そも…
2018-07-06
【特定の相続人に相続させたい場合にはどうすべきか】経済的合理性より作成者の思いを…
ある不動産賃貸業のオーナーは、決して数字に強くはない長男に、賃貸物件を委ねる遺言を書きました。次男の方が経営手腕は確かであるにもかかわらず、です。掃除などの物件管理を長男が進んでやってきたこ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。