遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

相談者からの相談内容

父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され、その遺言には義兄を遺言執行者に指名すると記載されていたのです。 父の意思であるなら仕方がないと思い、当初は義兄の横暴な態度も我慢していたのですが、具体的な分割を進めようと思って連絡をとっても、兄がただただ感情的になって怒鳴るだけで、一向に話し合いが進みません。 父の遺産がどのくらいあるのかについても明らかにしてくれないのです。 義兄が遺産分割に関わっている限り、まとまるものもまとまらないように思います。 何とかして義兄を遺産分割の手続きから外したいのですが、遺言執行者に指名されている以上、無理なのでしょうか。 また発見された父の遺言によると、私がもらえる財産はごくわずかなようで、到底法定相続分に及ばないものとなります。 弁護士に依頼することで、たとえ遺言があったとしても、少しでも多く遺産をもらうことができるようになりますでしょうか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

相続人間のみで話し合いを進めればスムーズにいくようなケースであっても、相続人以外の方が口を挟むことによって、遺産分割の話し合いが紛糾してしまい、スムーズに手続きを進めることができないことはよくあります。

本来であれば、相続人ではないお兄様を排除したうえで話し合いや各種手続きを進めることができるのですが、遺言執行者に指名されているとなると簡単に無視するわけにはいきません。

もっとも、遺言執行者を解任させる手続きがありますので、まずこの手続きをとるのが得策です。裁判所に申し立てをして遺言執行者を解任するのですが、裁判期日では遺言執行者としての任務をいかに果たしていないかを主張していくことになります。相手方である遺言執行者も反論してくることが予想されますし、心理的圧迫を与えてくることも予想されますので、手続自体は弁護士に任せてしまった方がご依頼者の精神的ご負担は軽くなるでしょう。

遺言執行者の解任を経て、本来の遺産分割の手続きを進めていくことになりますから、早期の解決をお考えであれば、遺言執行者解任申立てをするか否かの決断は早めに下すことをお勧めします。

遺言が見つかり、その遺言によるとほとんど財産をもらえないような場合、他の相続人に対して、遺留分減殺請求をすることになります。遺留分とは、相続人のために民法上確保された一定割合の相続財産のことをいいます。遺言の内容にかかわらず、遺留分相当額については最低限もらうことができます。

もっとも、遺留分が侵害されていたとしても、他の相続人に自ら請求しなければならず、当然に認められるものではありません。

遺留分減殺請求は、遺留分侵害を行ってから1年以内に行わなければいけません。遺言を発見してから時間も経過しているでしょうから、直ちに遺留分減殺請求の意思表示をすべきでしょう。

ここがポイント!

遺言執行者が適切に任務を行わない場合には、今すぐに遺言執行者の解任も検討すべきです。
親族が遺言執行者に就任している場合には、心理的負担も考慮して弁護士に解任手続きを任せた方が得策です。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2
2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-07-10
【非嫡出子の相続分が嫡出子と同じに】非嫡出子の相続分に関する法改正
平成25年9月に最高裁が、非嫡出子が嫡出子の半分しか相続できない旨の民法の規定について、憲法違反の判決を下しました。日本の裁判において、最高裁の判断は「絶対」です。つまり、1審の地方裁判所及…
2016-09-01
【相続税の税務調査における非違割合は82%】相続税税務調査・税務訴訟
相続税についての特集サイトはこちら相続税の税理士.com[運営]:nagatacho group 相続税の税務調査 1相続税・税務調査の現状 平成28年中に亡くなった方…
2019-02-07
【プロセスより結果が求められる税理士】相続で税理士が作成する書面
相続税申告書を作成する相続税理士 税理士が作成する申告書の重要部分は、ボックスに囲まれた数字の部分です。補助的に文章を添付することはありますが、申告書はとどのつまり、数字が重要です。作成す…
2019-08-19
株式・有価証券の相続 -遺産分割後の手続き
株式・有価証券の相続遺産分割後の手続き 相続によって株式を取得した場合は、株主名簿の名義書換手続を行わなければ、相続人は株主であることを会社に対抗できず、株主としての議決権行…
2019-03-11
【生前贈与を行うなら、早くから計画的に】生前贈与を使った相続税対策
生前贈与により相続財産の量を減らす 相続税対策の基本的なポイントは二つあります。①相続財産の量を減らす。②相続財産の質を下げる。このうち、①の相続財産を量的に減らす節税対策としてよく知られ…
2019-08-19
序章 こんな家庭で起きやすい -財産の不正操作 完全ガイド
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。