【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?

【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?

相談者からの相談内容

遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円の借金を父がきれいにしました。 会社は今、解散しています。 兄が言うには、会社の債務を肩代わりしたことで、私が特別受益を受けていると言います。 会社は父との共同経営でしたし、私はほとんど携わっていませんでしたから、父が会社の借金を返済したのは私のためであるという認識はないのですが。 私が特別受益を受けているという兄の主張は認められるのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

法人の事業承継と個人の相続

法的に法人と個人は別の人格です。
法人に対する借金を肩代わりしたことが、直ちに個人に対する特別受益にはなりません。
ただし個人が法人の借金の保証人をしていたりすると、法人の借金を返済してもらったことで求償権が生じます。
その求償権をお父様が取得したことによって特別受益を得ているという評価はあり得ると思います。
ご相談者は個人保証をしていたのでしょうか。
また法人の株式を持っていたのがどなたなのか。
場合によっては法人と個人が別の人格であったとしても、実質的に個人に対する借金の肩代わりとして評価される余地はあると思います。
基本的に法人の問題は個人の問題に直結しません。
離婚でも、法人経営者については、個人に対する責任を法人に対して追及できない問題がありますが、相続でも同様です。
基本的には別々なのですが、場合によって受益者が法人の借金の保証人になっていたり、株主構成などによって、例外的に特別受益の主張が認められ得ると考えてください。

ここがポイント!

法人と個人は別

法人は別人格なので個人に直接、影響しない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?
実家の相続のことで相談です。 田舎から出てきて30年が経ちますが、父に続いて母が亡くなりました。 相続人は兄と私の2人ですが、兄が実家に立ち入らせてくれず、一方的に遺産分割協議書を作成して署名を要求してきました。 内容は私の取り分がごくわずかで、家屋敷や大部分の…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9

参考にしたい相続関連記事

2018-08-27
【相続専門税理士事務所はあるのに相続専門弁護士事務所はなぜない?】相続専門弁護士…
相続専門の弁護士・税理士の希少性 弁護士や税理士が手掛ける相続事件の数については、すでに書いた。 https://sozoku.com/sozoku/blog/%e9%81%ba%e7%…
2018-12-09
【最終的には裁判で争うことになる名義預金】遺産分割では名義預金の所有権が問題
遺産分割においては相続税申告と統一的に考えない 名義預金の問題はそれだけで紙幅を要しますが、相続税申告において贈与の成立が否認される名義預金でも、遺産分割において贈与税と統一的に考えるとは…
2019-10-03
名門3代目の落とし穴【大王製紙】
創業家が大株主として支配 家庭用品「エリエール」ブランドで有名な大手製紙メーカー。「四国の暴れん坊」の異名をとる。創業者である井川伊勢吉氏が設立した四国紙業株式会社を前身とし、四国紙業など…
2019-08-19
遺留分の算定方法 -遺留分
遺留分の算定方法遺留分 遺留分算定の基礎となる財産の額に、遺留分の割合をかけた額が遺留分です。基礎となる財産の価格は、原則として相続開始時に存在する財産に、被相続人が…
2019-08-19
2.必ず活用すべき「小規模宅地等の特例」
2.必ず活用すべき「小規模宅地等の特例」不動産を利用した節税対策 小規模宅地等の特例を利用できる場合 不動産は相続財産のうち大部分を占めますので、それなりの金額…
2019-08-15
Q13.いつから始めたらよいか
今から始める。状況は常に変化する。一生かけても完成には至らないのが相続対策 いつから相続対策を始めたらよいか よく聞かれる質問である。馬鹿正直な回答を試みたこともあった。定年…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。