【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない

【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない

相談者からの相談内容

長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用意してくれないので、私が準備を整えても一からやり直しになってしまいます。 遺産分割協議がまとまれば兄とコミュニケーションを取らなくても済むと思っていたのに、むしろ遺産分割協議が成立した後に共同作業が発生している状態です。 最近は遺産分割協議の内容に文句を言ってくる始末で、遺産分割協議をやり直すことにもなりそうです。 どうすれば兄とのコミュニケーションを取らずに遺産分割協議で決めた内容を進めていくことができますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議書の書き方に問題

遺産分割調停を経ずに私文書で遺産分割協議書を作成すると、金融機関も相続人全員の同意書を求めてきます。
私文書での遺産分割協議書は確かに相続人全員が納得したことを担保してくれないので、金融機関としても安心できないからです。
遺産分割調停で成立した調停調書があっても、遺産分割協議書の書き方が現物分割になっていると、それぞれの相続人が協力し合って資料を集めることになります。
特定の相続人が資料を提出しないばかりに、相続人全員の換金手続きに影響が出ます。
そもそも私文書での遺産分割協議書ですと、書き方に問題があり、相続税と贈与税が二重にかかってしまうものがあったり、内容が二義を許すもので後々トラブルになり遺産分割協議をやり直しをすることになることも。
高齢者の相続人は手際よく資料を集められません。
遠隔地に居住しているとやっと郵送してきた委任状の書き方が間違っているなどで、再度連絡を取ることになります。
仲が良ければよいのですが、不仲の場合にコミュニケーションを重ねることによって、悪化することもあります。
これらを避けるために、代償分割方式で、特定の相続人が例えばいったん金融資産を取得して、他の相続人に対して分配することにする。
これにより手続き面でスムーズになります。
弁護士が入っている遺産分割調停でも意外に行われていませんが、知っておいて損はありません。

ここがポイント!

高齢・遠隔地居住・不仲の相続人は代償分割で

遺産分割協議書の書き方に注意。
代償分割を利用する。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】
遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながら…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2
2019-08-20[カテゴリー]:
相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】
姉と私の2人が相続人になっている相続で、遺産分割協議が進行中ですがまとまりません。 相続税の申告義務が明らかにあるので、相続税の申告も必要になりますが、税理士もばらばらにつけているので、話し合いができません。 私の方で税理士を探すにしても、このままの状況ではバラバラに相続税申告を…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2017-12-25
[相続クイズ]:銀行預金編
銀行預金についてよくある問題が相続クイズで分かる! 銀行預金は亡くなった瞬間に凍結されるって本当!?生前贈与の調整に時効がある?税負担無く、生前贈与で相続財産を減らすことができるのは最大い…
2019-03-17
【生前贈与で節税効果を受けるためには時間がかかる】相続対策としての孫や子への生前…
生前贈与は計画的に 生前贈与を活用すれば、孫や義理の息子にも財産を残すことができます。贈与は誰に対してもできるので、甥やその子どもにも生前贈与できるのです。もちろん、節税にも有効です。法定…
2020-02-03
Q55.被相続人が認知症の場合、遺言能力は必ず否定されるか
限らない。認知症は千差万別。 被相続人が認知症であった場合、遺言能力がなかった可能性もある ただし重要なのは、認知症といっても必ず遺言能力が否定されるわけではないことである。…
2019-08-19
国際相続とは
国際相続における3つの問題国際相続とは 国際相続というと、一部の人の話であって自分には関係ないと考える方が多いと思います。 しかし、国際相続は意外に身近な問題です。たとえ…
2019-02-19
【事前に税務署の見解を確認することができるのが特徴】税務署と税理士
税務署の見解を直接聞くことができる相続税理士 相続税申告において、申告内容が税務署に否認されることがあります。税務調査によって申告内容が認められない時は、税務署の指摘に合わせて修正申告をす…
2019-12-11
Q38.自筆証書遺言で無効にならないか
無効になるポイント。コスト的に書き直しに便利。専門家による継続的サポート。 自筆証書遺言はあまり勧められていない 無効になるリスクを心配している方もいる。 公正証書遺言がよ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。