一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?

一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?

一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?

相談者からの相談内容

実家の相続のことで相談です。 田舎から出てきて30年が経ちますが、父に続いて母が亡くなりました。 相続人は兄と私の2人ですが、兄が実家に立ち入らせてくれず、一方的に遺産分割協議書を作成して署名を要求してきました。 内容は私の取り分がごくわずかで、家屋敷や大部分の金融資産を兄が相続するというものです。 私は離婚経験があるのですが、「出戻り」とののしられ、1回家を出たという理由で家の財産は基本的に引き継ぐ立場にないことを強調されました。 実家は人口数万人の地方都市で男尊女卑の風習が強く残っていることもあって兄の様な考え方をする人間も珍しくなく、私が声を上げることで親せきなども敵に回してしまいそうです。 本当はお金にこだわりたくはないのですが、娘が私立の学校に通っておりこれからの大学進学も考えると、権利として主張できるものはもらいたいと思うに至りました。   ほかの弁護士さんに相談し、弁護士に相談済みであることを告げたうえで法的にもらうことのできる分を主張したところ、ごくわずかですが、兄が譲歩してきました。 ですが法的な取り分には程遠く、その弁護士さんは頼りが無いので戦ってくれる弁護士を探しています。   弁護士さんが代理人として入ることでどのように進められるかご相談に乗ってください。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

実家に立ち入りできないということですから、財産調査をする必要があります。亡くなったお母様の口座からでも、不正に現金が引き出されていることがありえます。

お兄様の交渉態度からして、早期に裁判手続きを利用する方がいいと思います。任意での交渉は書面で何往復までと決めておくべきでしょう。

話し合いで決着がつくようであれば一番良いのですが、弁護士の意見を突き付けられてもなお自分の主張をあまり変えない相手方には、余り長々と交渉をしても意味が無いことが多いようです。経験上、頑なな相手との交渉をご自身でやり切ろうと思われた方でも、何か月後かに、疲れ果てた様子で再度、事務所にいらっしゃいます。任意交渉を諦めて弁護士に依頼することを決断するまでに時間がかかることが、相続事件の特徴です。

交渉ごとは、最後の譲れないラインを一度決めたら、絶対にぶれないことが重要です。身内なので争いたくない気持ちは理解できるのですが、ダラダラと交渉を重ねることは意味がありません。

どこまでであれば妥協できるのか、真剣に検討することが重要です。

ここがポイント!

頑なな態度の相手方と交渉する場合には、交渉期限と最後の譲れないラインを設定して臨みましょう。期限内に話し合いがまとまらないようでしたら、早急に遺産分割調停を申し立てるべきです。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4

参考にしたい相続関連記事

2019-07-26
相続問題・遺産分割協議で弁護士を付けるべきか【パターン別】
遺産分割協議で弁護士を付けるべきか 遺産分割協議中の相談者から、弁護士を付けるべきかどうかの相談を受ける。このまま家族同士で相談を続けても、解決しそうにないからと弁護士に相談をしているのだ…
2019-09-15
韓流ドラマを地で行く財閥の権力闘争【ロッテグループ】
日韓をすみ分けて兄弟経営 「お口の恋人」でおなじみのロッテや、プロ野球の千葉ロッテマリーンズを傘下に収めるロッテホールディングスを中心とするロッテグループ。1948年に重光武雄(辛格浩)氏…
2019-08-19
2. だれが相続人になるのか? -遺言作成の準備の仕方
2 だれが相続人になるのか?遺言作成の準備の仕方 誰があなたの相続人になるのかを知りましょう。 まず自分の家系図を作成し、相続人リストを作りましょう。家系図は自分や子…
2019-08-19
相続税の還付
相続税の還付相続税の還付 土地を相続した方必見!!払い過ぎた相続税が戻ってくる可能性があります。 相続税を払い過ぎているのに、そのことに気づいていない場合がありますので、…
2019-02-15
【解釈論を争いにくい税理士】通達などで細目まで決まっている相続税務
相続税務における通達制度 税法の世界には、独特の通達制度というものがあります。通達は、本来的には行政部の内部文書のことで、行政機関が所属の組織や職員に対して出す、法令の統一的解釈や事務取扱…
2019-01-02
【生命保険は遺産分割の対象となるか】相続で活用したい生命保険の種類 
遺産分割の対象とはならない 生命保険は、非常に特殊な地位にある相続にかかわる財産です。「相続にかかわる財産」という言い方をして「相続財産」としなかったのには、理由があります。生命保険の受取…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。