相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
- [CATEGORY]:相続Q&A
- [TAG]:遺言
Q34.公正証書でないとだめか[POSTED]:2019-11-28
無難だが高コスト。書き直しには向かない。腰が重くなる。重要なもののみ利用。
自筆証書遺言が法改正により利用しやすくなったことはすでに述べたが、やはり一般的に作成を勧められるのは公正証書遺言である。
何よりも公証人の関与により無効になりにくい。
作成が簡便で一般的な相談にも乗ってもらうことができるのも大きいだろう。
ただし公正証書遺言には経済的コストという難点がある。
公正証書遺言の作成には公証人に対する報酬が発生する。
基本的に相続財産額が大きければそれだけ報酬も高くなる。
相続財産額によっては数十万単位の報酬にもなる。
これでは書き直しを検討すると毎回、同じコストがかかってしまい二の足を踏むだろう。
なかには2回目以降に報酬額を調整してくれる良心的な公証人もいるが、いずれにせよコストはかかる。
経済的コスト以外にも、公正証書遺言はいざ書こうという際の精神的ハードルが高い。
自筆証書遺言の良さは、手軽に、自宅で、思い立った時に作成できること。
公正証書遺言は公証役場に連絡し、文案のやり取りをしたうえで、予約をして、印鑑証明書などを準備する必要がある。
普段から公証役場を利用しない方にとっては、ハードルが高い。
おススメは公正証書遺言を作成したうえで、自筆証書遺言で適宜修正していくことである。
万が一、自筆証書遺言が形式的不備などで無効と判断されても、公正証書遺言が有効である限り、ある程度は安心していられる。
大きな方針を変更するときや、複雑な内容の時には公正証書遺言を利用し、細かな変更や修正は自筆証書遺言を利用する。
そもそも遺言は複数回作成をして、適宜、手直しをしていくのが良い。
公正証書遺言と自筆証書遺言の良さをそれぞれ享受していくべきである。
注意したいのが複数の遺言が作成された際の相互の効力関係である。
遺言内容に矛盾が生じていなければ両方の遺言が有効になる。
遺言内容に矛盾が生じている場合、日付の新しいものが優先する。
ただし矛盾してるかどうかは解釈によって異なることがあり、争われる恐れもある。
不安を覚えるくらいならば、従前に作成された遺言をすべて撤回する旨の文言を冒頭に入れると良い。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺言のことなら『遺言の弁護士.com』
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
『相続Q&A』のその他の記事
- Q39.会社を経営しているが注意点は
- 会社株式を特定の相続人に。承継にあたっては名義株に注意。総会役会議事録未作成や贈与税未納で名義株問題に。 会社を経営されている方の相続は、会社を経営されていない方の相続に比べて、特別な点がある まず相続財産額が大きくなりがちであること。不動産を持っていることも多く、相続財産額を押し上げる。さらに自社株式も評価額が高額になりがちである。 相続財産が高額になると、失敗した時のダメージも大きい。遺産分割でも結果次第によって、経済的な効果が大きくなる。相続税の申告でも相続税の節税…...
- Q38.自筆証書遺言で無効にならないか
- 無効になるポイント。コスト的に書き直しに便利。専門家による継続的サポート。 自筆証書遺言はあまり勧められていない 無効になるリスクを心配している方もいる。 公正証書遺言がよく利用されるのも、自筆証書遺言では不安であるからなのだろう。 確かに自筆証書遺言は注意が必要なものなので、専門家からするとお勧めしにくい点もある。財産目録についてワープロ打ちが認められるようになったものの、全文自筆というのはハードルが高い。日付も忘れてはいけない。遺言は書き直しが認められていて、複…...
- Q37.遺言作成に当たってまずすべきことは何か
- 財産の整理。資産組み換え。実際に思いをしたためる作業は最後の最後の最後。遺言作成=相続税シミュレーション。 遺言作成をするに当たって、まずすべき準備は何か 紙とペンを用意することではなく、財産を整理することである。ペンをもって紙に遺言を書く作業は最終的なもので、重要度は低い。書く内容を特定するのが遺言作成の作業である。 遺言を作成するにあたって、一番重要なことは、財産の整理と資産組み換えである。相続税がかかる方にとっては、相続税のシミュレーションをすること。生前にできる相…...
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-11129:00~19:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。