sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか[POSTED]:2020-04-16

代償分割を活用する

相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる

銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。
金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。
いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考えた方がいい。

特に多いのが代襲相続が生じているケース。

この場合、相続人間の距離は疎遠になりがちで、会ったこともない他人に対していきなり連絡をとるので、振り込め詐欺の類ではないかと疑われ、非礼な罵声を浴びせられて、最初の段階で喧嘩をしてしまっている遠縁の親戚同士のパターンもある。
遺産分割には実印や印鑑証明が必要なことを説明しても、「信用できない人間から要求されておいそれと渡せるものではない」と言われたり、何に使うのかを不審そうにきかれ、「目的以外使用をしない旨の誓約書を作成しほしい」と言われることが想定される。
この場合、もちろん「必要な手続きなので」となだめながらお願いをするしかないが、金融機関から必要書類が追加されてお願いをし直していると、そのうち没交渉になり、遺産分割は暗礁に乗り上げる。
高齢者相手の手続になるとお願いするのが難しく、字を書くのも困難な方が相続人の中にいる。
「簡単にお願いできるわけではないのです」「振り込め詐欺への警戒から書面の説明をしつこく求められました」といわれることもしばしば。

さらに、問合せがきた場面を想定しよう。
「住所表記で漢用数字を用いている住民票と異なる算用数字を用いて表記の仕方をしたが、金融機関は対応してくれるのか」といった相談が来たとする。
こうした場合、もちろん、住民票と同じ表記に改めてもらえればよいのだが、必ず、訂正をする必要はあるか金融機関に確認した方がよい。
お年寄りにとっては、2行の住所を自筆で記入する事すら大変である。しかし、こうした個別的な対応では、方々に手配しているため、必ずどこかで事故が発生する。
「予め鉛筆で下書きをしてお願いをしても、それでも間違えられてしまう」と愚痴をこぼしている相談者もいる。

最初に遺産分割の手続を済ませた相続人から催促が来ることも十分、想定される。
「お金が入ってくるのはいったいいつなのか」といった内容が多いが、金融機関の手続がどこまで進んでいるかを逐一チェックするのは困難で、「銀行内部の問題なのでリアルタイムではわからないが、2週間ほどかかると担当者が言っていたので、1月以上はかかると思っておいた方がよい」と月単位で比較的長めに見通しを伝えておくのが無難である。
自分のせいではないにもかかわらず、手続が遅々として進まないことを非難されるのは面白いものではない。

段取りに長けた指揮者の役割を担う人間がいないと、遺産分割を進めるのは難しい。 法知識を持った指揮者である。
遺産分割協議書の作成で間違いがあると、手続は進まない。
微妙な文言の違いなのだが、やり直しになる。
果たしてやり直しにおうじてくれるだろうか。

遺産分割を成立させるのにあれだけ多くの時間が必要だった。
ここまで来て合意が撤回されてはたまらない。
合意内容を実行することがここまで大変であるとは理解している方は少数派である。

よる遺産分割協議書の作成である。
預金など手続きが必要な財産を特定の相続人1人が取得することにし、その1人がほかの相続人に対して代償金を分配する内容である。
代償分割は通常、不動産などの分けられない財産を特定の相続人が相続した場合に、他の相続人との差額を調整する遺産分割の方法であるが、これを預金債権等の本来は法定分で相続することが当然の財産に対しても応用するのである。
こうすることで、金融機関等に対する手続きは相続する特定の相続人が単独で行うことができるので、スピード解決が期待できる。
もっとも、相互不信があまりにも強いと、預金を引き下ろした後に横領されるのではないかなどと疑われ、遺産分割協議書への押印をなかなかしてもらえないこともありうる。
「だからこそ弁護士に間に入ってもらう」として、対立当事者に説明をするのもよい。
弁護士に依頼しておくと、信頼してもらえたり、相手も弁護士を立てるので、スムーズに遺産分割協議書を作成できるはずである。

この記事と
関連性の高いページはこちら

遺産分割の弁護士.com

遺産分割のことなら『遺産分割の弁護士.com』

預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。

ページトップへ戻る
  • 2020-04-16
  • [CATEGORY]: 相続Q&A
  • [TAG]:
  • [AUTHOR]:遺産相続の弁護士・税理士 永田町法律税務事務所

相続Q&A』のその他の記事

Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか
代償分割を活用する 相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる 銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考え…
2020-04-16 [ 相続Q&A ]
Q78.遺産分割調停で、相続財産の調査や開示命令がなされることはあるか
基本はないので、開示せざるを得ないように追い込む 遺産分割調停に持ち込む事件のうち、すべてが証拠は完璧に揃っているわけではない むしろ証拠が硬くないからこそ裁判ではなく遺産分割調停という手段を選択するという事件もある。 証拠がかたくない事件において裁判をすると、証明責任を負う通常は原告が敗訴をする。証拠がかたくない事件において調停を申し立てると、相手が妥協をしない限りやはり不調停に終わる。当たり前だが、裁判制度は本当にあった真実を映し出す鏡ではない。あくまでも証拠で…
2020-04-13 [ 相続Q&A ]
Q77.不正出金を追及する方法
銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談を受けることは多い。 全体として銀行口座の調査ができるのは、被相続人の口座のみである。不正出金をしたと疑っている人間の口座を調査することはできない。弁護士による調査方法には限界があることを相談者には説明をしているが、不正出金をした人間の口座を直接調査ができると思っている相談者は多い。相続税の税務調査に…
2020-04-10 [ 相続Q&A ]
Q76.複数の相続人が1人の弁護士を代理人とすることはできるか
できるしそのほうが効率的 昔、弁護士が全くいないかいても一人しかいない地域をゼロワン地域と言った 弁護士会はゼロワン地域の解消を提唱し、弁護士の増加とともにゼロワン地域は減っていった。ゼロワン地域は現在、存在しない。どうしてゼロワン地域は存在してはいけないのだろうか。 まず弁護士が0の地域は、司法サービスが行き届いていないということになり、そのこと自体が問題になるということはわかる。ただ一人しか弁護士がいないゼロワンのワンの地域はどうしてまずいのだろうか。弁護士が一人しか…
2020-04-07 [ 相続Q&A ]
Q75.不動産の評価額について合意が取れなかった場合はどうするか
鑑定士による評価に。コストがかかるので怖気づく当事者がほとんど。 遺産分割において不動産の評価額は争いが起きるポイントの一つである 不動産を取得するものはできるだけ不動産価格を低く評価する。逆に不動産を取得しないものは、不動産をできるだけ高く評価することによって、代償金を多く受け取ろうとしたり、不動産を取得したものに対し他の財産を取得させないようにするだろう。 不動産の評価額は相続税申告において路線価に基づく一点の計算式が確立している。ところが相続税申告の相続税評価額にお…
2020-04-04 [ 相続Q&A ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」