相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
Q6.不動産相続における一番の争点は何か[POSTED]:2019-07-10
評価が問題になる
弁護士事務所で相続案件を受けた場合、不動産が相続財産に含まれないことはあまりない。
それだけ不動産は、相続におけるもめ事の要因になるのだが、特に何が一番問題になるのだろうかというと、やはり評価の問題である。
不動産を遺産分割において分けるプロセスにおいて、不動産を誰がもらうかについては、実は決着がついていることが多い。
実家の不動産で被相続人と一緒に住んでいた相続人が、生活の本拠を変えずにそのまま相続するパターンが多い。
住んでいる不動産から出ていかせてまで、わざわざ実家の不動産を相続しようという相続人はなかなかいない。
まれに被相続人と一緒に住んでいた実家を相続したくないという相続人もいる。
困らせて争点を1つでも多く作ろうということなのだろうか。
あるいは財産価値が全くない不動産を引き取ることが、損得勘定からして嫌なのだろうか。
遺産分割協議の過程で調停委員からも説得をされて、最終的に諦めることも多い。
最後まで不動産を押し付け合ったり、所有権を主張し合った場合はどうなるのか。
不動産所有権の帰趨が遺産分割調停で決まらない場合は、遺産分割審判に移行して不動産の所属を決めることになる。
結果、共有になってしまうことがある。
ともあれ、遺産分割において不動産所有権の帰属は、諸般の事情で自動的に決定していることがほとんどである。
不動産所有権の帰属が決まったとなると、次に問題になるのは不動産の評価になる。
もともとどの相続人が相続するかが決まっているからこそ、不動産の評価が問題になるといってよいだろう。
つまり、不動産の評価次第でほかの財産がどれだけもらえるかが変わってくるからである。
もともと不動産をどちらがもらうかわからない状態であれば、不動産評価に対して慎重にならざるを得ないが、不動産の帰属について明確になっている以上、不動産を取得しない者はできるだけ高く評価するし、不動産を取得する者はできるだけ低く評価をする。
不動産業者にもっともらしい評価算定見積を依頼するのだが、よくあることとして、できるだけ高く評価をしてほしい、できるだけ低く評価をしてほしいという依頼がなされる。
客観性などとは無縁な評価書が双方から出されるのだが、結果、裁判所が依頼をした不動産鑑定士による鑑定を依頼する案が出される。
最終的に不動産鑑定士を依頼することはそこまで多くはない。コストを法定相続分に応じて負担するのだが、その段階で二の足を踏む。最後は折衷的な価格で折り合うことになる。
このプロセスはいかにも無駄である。できれば不動産価格に対する評価は無責任に口にするのではなく、一度口にした評価については責任を持つべきではないだろうか。自分で法外に高く評価をしておきながら、自分が相続する場合はその価格での評価を拒むケースもある。これでは、相続人本人が口にする評価額はあまり意味がなく、最初から評価を言わせる必要はないことになる。
不動産の評価手法は専門的なので、最初から裁判所主導で価格を出してもらうということもあってよいのではないか。
そのうえで不動産を相続するか、相続しないかを決める。あるいは不動産の帰属は最初から決まっていることも多いので、裁判所の評価を受け入れてもらう。
不動産鑑定のコストを柔軟に下げることができれば、可能になるはずである。不動産鑑定士も裁判所発信の仕事量が増えれば、コストが下がるということもあり得るのではないだろうか。
不動産の評価が問題になるのは遺産分割においてだけではない。
相続税においても不動産は評価が問題になる。
一般的に相続発生後の相続税対策はあまり方法が多くはないのだが、不動産の広大地評価等で相続税対策をすることは可能である。
また相続財産の多くを占める不動産の評価算定自体も、計算が複雑なので、適切な相続税額を算出する意味でも、評価が大いに問題になる。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺産分割のことなら『遺産分割の弁護士.com』
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続のことなら『不動産相続の弁護士.com』
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
『相続Q&A』のその他の記事
- Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか
- 代償分割を活用する 相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる 銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考え…
- Q78.遺産分割調停で、相続財産の調査や開示命令がなされることはあるか
- 基本はないので、開示せざるを得ないように追い込む 遺産分割調停に持ち込む事件のうち、すべてが証拠は完璧に揃っているわけではない むしろ証拠が硬くないからこそ裁判ではなく遺産分割調停という手段を選択するという事件もある。 証拠がかたくない事件において裁判をすると、証明責任を負う通常は原告が敗訴をする。証拠がかたくない事件において調停を申し立てると、相手が妥協をしない限りやはり不調停に終わる。当たり前だが、裁判制度は本当にあった真実を映し出す鏡ではない。あくまでも証拠で…
- Q77.不正出金を追及する方法
- 銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談を受けることは多い。 全体として銀行口座の調査ができるのは、被相続人の口座のみである。不正出金をしたと疑っている人間の口座を調査することはできない。弁護士による調査方法には限界があることを相談者には説明をしているが、不正出金をした人間の口座を直接調査ができると思っている相談者は多い。相続税の税務調査に…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
