相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
Q66.遺産分割協議が長引くと、相続税額に影響を与えるか[POSTED]:2020-03-10
特例が使えず
遺産分割にはいつまでにまとめなければいけないという期限が存在しない
まれ10年単位で継続している遺産分割協議もある。
長くかかる原因としては、遺産分割調停という一つの手続きでは終わらないということがある。
遺産分割数を進める上での前提問題、具体的に言うと相続財産の範囲などに争いがあると、個別に訴訟手続きをしなければならない。
不当利得返還請求訴訟などを重ねていくことでどうしても時間がかかってしまう。
遺言があったとしても遺言が無効であるという主張が出てくると、遺言無効確認訴訟を行うことになる。
このようにして遺産分割協議が長引いてしまうと、確かに遺産分割協議に期限はないものの支障が出てくる。
もちろん、相続財産を分割して、自分の財産として自由に処分できなくなるということも必要ではあるが、 一番大きな支障としては相続税額が高くなってしまうことである。
相続税の納税期限は遺産分割と違ってはっきりと決まっている。
相続開始から通常は10ヶ月以内に申告をした上で相続税を納付しなければいけない。
ただしもめてしまうとなかなか10ヶ月以内に遺産分割協議がまとまるということはないのが普通である。
そこで十ヶ月以内にひとまず申告をしておいて、後に遺産分割協議がまとまったことをもって、あなためて申告をし直すことも可能である。
ただしその場合は、 10ヶ月以内に行う最初の申告の際に、相続税を安くすることができる特例を利用することができなくなる。
特例は遺産分割協議がまとまっていることが前提で、遺産分割協議がまとまっていない限り利用することができない。
最終的には特例を利用することができて、相続税を安くすることができるのであれば問題はないかのように見えるが、一反は安くない相続税額を納めなければいけない。
この相続税の納付は現金で一括で行う必要がある。
相続税の納付はなかなか大変なもので、自分の収入とは全く関係がない親の財産によって決まるので、本来自分に現金がない相続人が、身の丈に合わない額の現金を用意しなければならないのだ。
元々自分のお金があれば支払いができるのだが、手持ちの現金がないとなると遺産分割協議が成立をして遺産の中に含まれている財産を財産をして当てにしなければならない。
この意味では、相続税の納付期限である十ヶ月は、遺産分割協議を成立させるための大きなインセンティブになっている。
この期間内にまとまらないと、少なくとも一端は多額の現金を用意しなければならない。
実際に遺産分割協議が難航しているケースでも、この相続税の納付期限を前にして一気に話がまとまるということも珍しくない。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺言のことなら『遺言の弁護士.com』
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割のことなら『遺産分割の弁護士.com』
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
『相続Q&A』のその他の記事
- Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか
- 代償分割を活用する 相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる 銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考え…
- Q78.遺産分割調停で、相続財産の調査や開示命令がなされることはあるか
- 基本はないので、開示せざるを得ないように追い込む 遺産分割調停に持ち込む事件のうち、すべてが証拠は完璧に揃っているわけではない むしろ証拠が硬くないからこそ裁判ではなく遺産分割調停という手段を選択するという事件もある。 証拠がかたくない事件において裁判をすると、証明責任を負う通常は原告が敗訴をする。証拠がかたくない事件において調停を申し立てると、相手が妥協をしない限りやはり不調停に終わる。当たり前だが、裁判制度は本当にあった真実を映し出す鏡ではない。あくまでも証拠で…
- Q77.不正出金を追及する方法
- 銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談を受けることは多い。 全体として銀行口座の調査ができるのは、被相続人の口座のみである。不正出金をしたと疑っている人間の口座を調査することはできない。弁護士による調査方法には限界があることを相談者には説明をしているが、不正出金をした人間の口座を直接調査ができると思っている相談者は多い。相続税の税務調査に…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
