sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

基礎控除額タグアーカイブ  [7件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

【基礎控除額の削減により、課税対象者が増加】相続税の基礎控除の仕組み
相続税の節税のために控除額・非課税限度を増やす 相続税を大きく減らすために欠かせない基本パターンがあります。それは「控除・非課税限度額を増やす」ということです。相続税の課税のベースになる課税遺産総額は、相続財産から基礎控除額や生命保険などの非課税限度額が差し引かれて算出されます。ということは控除額や非課税限度額が増えれば、課税遺産総額は減ることになるわけですから、その分、相続税額を下げられるので…
2019-06-15 [ 相続弁護士の最前線 ]
【誰を養子にすべきかも検討すべき】養子縁組で相続税の基礎控除額を増やす
相続税対策のための養子縁組 基礎控除額を増やす節税法としてよく知られているのが、養子縁組をして法定相続人を増やすことです。平成27年1月1日以降に被相続人が亡くなって相続が開始した場合、仮に法定相続人を4人とすると、基礎控除額は3000万円+(600万円×4)=5400万円です。もし義理の息子などが被相続人と養子縁組をすれば、養子も実子と同じく「子」として相続権が発生します。つまり法定相続人の数…
2019-06-11 [ 相続弁護士の最前線 ]
【相続時精算課税制度は値上がり確実な財産についてメリット大】相続時精算課税と暦年課税、どちらを選択すべきか? 
相続時精算課税制度を活用して節税効果が期待できるケース 息子のマンションの頭金にあてる1000万円を父親が資金援助したとしましょう。暦年課税で1000万円の一括贈与を受けた場合、年間110万円の非課税枠をオーバーしてしまいます。1000万円-110万円=890万円の税率は30%、控除額90万円なので、贈与税は177万円になります。さりとて、贈与税がかからないように、非課税の枠内で生前贈与を受けよ…
2019-03-29 [ 相続弁護士の最前線 ]
【課税財産6億円以上の場合は要検討】相続税ではなくあえて贈与税の負担を選ぶケース
相続税より税率が高い贈与税 贈与税は相続税逃れを防ぐために設計された税金なので、相続税よりも税率が高く設定されています。割高な贈与税を払うことなく贈与できるのは年間110万円までなので、相続税対策としては110万円の非課税枠の範囲内で生前贈与するケースが多いですが、なかには贈与税の負担を覚悟の上で、まとまったお金を生前贈与する人もいます。 贈与税を払ってでも生前贈与した方が良いケースも たと…
2019-03-13 [ 相続弁護士の最前線 ]
【生前贈与を行うなら、早くから計画的に】生前贈与を使った相続税対策
生前贈与により相続財産の量を減らす 相続税対策の基本的なポイントは二つあります。①相続財産の量を減らす。②相続財産の質を下げる。このうち、①の相続財産を量的に減らす節税対策としてよく知られているのが「生前贈与」です。文字通り、生前贈与とは被相続人が生きているうちに自分の財産を贈与することです。被相続人が生前に配偶者や子供らにできるだけ多くの財産を贈与しておけば、相続時の財産を大きく減らすことがで…
2019-03-11 [ 相続弁護士の最前線 ]
【都市部に不動産を持っていると課税対象に】相続税増税のポイント
平成25年度の税制改正で、相続税の基礎控除額が大きく減額されたうえ、税率については最高税率が引き上げられるなどして、相続税が大幅に増税されました。新しい基礎控除額や税率は平成27年1月1日以降の相続からの適用です。相続税増税のポイントは2つあります。1つは基礎控除額の引き下げです。「ここまでの金額には相続税はかかりません」という相続財産の上限のことを「基礎控除額」といいますが、これが4割引き下げら…
2019-03-03 [ 相続弁護士の最前線 ]
【養子縁組のリスクも検討すべき】相続対策で養子をとる意義
養子をとる様々な事情 養子は子どものいない夫婦のためのものというイメージですが、養子をとる事情は、人それぞれです。子どもがいても養子をとる方もいます。家業を営んでいて、実子が跡を継がない場合は跡取りを迎えるために養子をとることがあります。親子で仲が悪い場合には、養子をとることで実子に対して決別の意思表示をする親もいます。家の苗字を残したいという理由で、姉妹しかいない家庭が婿養子をとることもありま…
2019-01-08 [ 相続弁護士の最前線 ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」