弁護士タグアーカイブ [39件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
- Q23.顧問弁護士・顧問税理士に相談してよいか
- 無策の場合も。違う視点からみられない。 相続問題をどの弁護士や税理士に依頼したらよいのか 地主や事業を営む方は、顧問弁護士や顧問税理士がいる場合も多い。特に税理士は日頃から付き合いもあるので、相続税の申告もお願いしたほうがワンストップで合理的であるようにも思える。むしろ顧問税理士がいるにもかかわらず、あえて相続税の申告を他の税理士に依頼するという発想を持つことがまれかもしれない。あるとすれば現在の顧問税理士に対して不満を持っている場合であろう。 顧問弁護士や顧問税理士に対して相続業務を依頼…
- 遺産分割で漏れた財産【遺産分割協議書の書き方に注意】
- 遺産分割で漏れた相続財産 長かった遺産分割協議もようやく決着がついて、遺産分割協議書が出来上がった。安堵の気持ちから安心していると足元をすくわれかねないことになる。遺産分割における財産目録に記載されていない相続財産がのちに見つかることがあるからだ。遺産分割調停にかかってしまうと1年以上も解決に時間がかかるが、その時間をかけてもすべてが解決していないことになる。遺産分割協議で一部の相続財産が漏れた…
- 遺産分割や相続の法律相談における弁護士の探し方【ネットで探す場合の選択肢】
- 相続や遺産分割における弁護士の探し方 遺産分割や相続問題が発生したときに弁護士を探す際、どのようにして弁護士を探しているか。一昔前ならばタウンページも利用されていた。今はインターネットで弁護士を探すことが一般的だろう。インターネット以外の選択肢がない状況であるといっても過言ではない。弁護士からするとネットで露出していることが、マッチングの条件となる。インターネットを自由に使いこなせない世代の方も…
- 相続問題・遺産分割協議で弁護士を付けるべきか【パターン別】
- 遺産分割協議で弁護士を付けるべきか 遺産分割協議中の相談者から、弁護士を付けるべきかどうかの相談を受ける。このまま家族同士で相談を続けても、解決しそうにないからと弁護士に相談をしているのだが、家族同士の問題なのでできれば弁護士を付けたくない。その通りだと思います。弁護士に依頼すること自体、日本人的感覚であれば避けたいところ。ただ実際に弁護士を付ける遺産分割協議や遺産分割調停、相続事件はたくさんあ…
- 【1年以上?】遺産分割調停がまとまるまでの時間
- 遺産分割調停がまとまるまでの時間 遺産分割調停は一般に時間がかかるといわれている。一年以上かかるといわれているし、統計上は間違いない。遺産分割調停を申し立てることを躊躇する原因の1つは、時間がかかってしまうことである。相続事件は離婚事件と並んで、解決までの時間が長い。遺産分割にはどのくらいの時間で解決しなければならないという時間制限がない。加えて、離婚事件もそうだが家庭内のトラブルだけに、感情の…
- 【磯野家の相続相談室】相続専門の弁護士にメール相談
- 相続専門の弁護士に相談をしたい 相続専門の弁護士に相談をしたい。弁護士に相談をするのは生まれて初めて。できればたくさんの弁護士に相談をしてから、自分の遺産分割を依頼したい。こんな声にこたえるために、たくさんの方からの相続相談を受ける。相続事件は長くかかるので、多くの相続事件を大量に抱えることは難しい。しかし実際に受任をしなくても相談対応をするだけで、相続の経験値は増えていく。他の弁護士は別の切り…
- 【大きな単位ごとに精算】遺産分割調停での立替金の精算
- 遺産分割での立替金が後でもめる原因に 遺産分割調停が長引くと、遺産分割調停中の精算が複雑になる。特に不動産を持っている場合には、遺産分割中に不動産に関して精算が発生することになる。たとえば不動産を貸している場合の賃料。賃料は法廷果実として法定相続分に従って自動的に分割されることになるのだが、実際には相続人代表口座に振り込まれ、特定の相続人が管理することになる。遺産分割が終了した時点で、相続人代表…
- 【弁護士も知らない?代償分割で遺産分割手続を効率化】遺産分割協議書の書き方で紛争蒸し返しを防ぐ
- 遺産分割協議後の紛争 遺産分割協議が終わっても、紛争が蒸し返されることがある。特に相続財産が複雑な場合は、相続手続きにひと手間がかかり、金融機関が要求する書類をそろえる必要がある。証券会社ではマイナンバーも必要に。実際には遺産分割協議書で片付いているはずの遺産分割が、遺産分割調停後も引き続き問題になり、共同相続人に協力を求めることによって、バーターで他の交換条件を求められる。それが紛争を再燃させ…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
