亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。

亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。

亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。

相談者からの相談内容

94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援助してもらっておらず、ローンも一人で完済したとのことですが、母の生活費として毎月50万円を家計に入れてもらっていたそうです。 母は68歳まで会社経営をしておりましたし、アパートも数棟所有しており賃貸経営もしておりましたので、お金には不自由していませんでした。   しかし、母が亡くなった際には、母の口座には数十万円程度しか入っておらず、相当程度あるはずのお金がどこに行ってしまったのか不明です。 母は倹約家で、目立った贅沢はしていなかったと思います。 弟に問い質しても、「知らない」の一点張りで、不信感を抱くようになりました。 母が弟に毎月渡していた50万円について、弟の特別受益であると主張することはできるのでしょうか。 また、母の口座のお金の流れを調べることはできるのでしょうか。   母の婚礼家具についても弟ともめています。 母の婚礼家具は、古いものではありますが、母との思い出の家具ですから、私が相続したいと考えていますが、弟は、母と一緒に暮らしてきたのは自分であるから自分が相続すると言って譲りません。母の婚礼家具は弟のものとなってしまうのでしょうか。   母が亡くなるまでは弟と良好な関係を築いてきたつもりですが、今回の相続をきっかけに、弟のことを信じることができなくなってしまいました。弟と遺産分割の話をすると、気が滅入ってしまいます。 弟は弁護士を立てると言っていますが、これからどのように進めていけばよいのでしょうか。    
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

まず、弟さんが毎月50万円をお母様から受け取っていた点ですが、相続人が被相続人から「生計の資本として」贈与を受けていた場合、その贈与は特別受益にあたると定められています。相続分を前渡ししたといえる程度に高額な金銭が贈与された場合、その贈与は特別受益にあたります。一方で、扶養として金銭を支出していた場合や、小遣いとして金銭を渡していた場合には特別受益にあたりません。

今回のケースでは、弟さんは公務員として生計を立てており、お母様に扶養されていたという事情はありません。また、1か月あたり50万円を渡すということは、親から子への小遣いとは認められにくいでしょう。したがって、特別受益にあたる可能性があります。

しかし、弟さんとお母様が同居されていたということですから、50万円のうち一定程度はお母様ご自身の生活費として使われていたはずです。そうすると、50万円のうち、お母様ご自身の生活費に充てられていた分は弟さんへの贈与にあたらず、特別受益に該当しないことになります。つまり、50万円のうち弟さんが実際に自由に使えた金額のみ特別受益にあたることになります。そこで、食費、公共料金、通信費、交際費等、お母様が生活費として1か月あたりどの程度の額を必要としていたのか概算する必要があります。

また、弟さんが独力でローンを完済したと主張している住居の原資についても、50万円の一部から支出している可能性は否定できませんので、弟さんの通帳等を確認する必要があります。もっとも、弟さんと任意で話し合いをしている間は、弟さんが素直に通帳の履歴を開示する可能性は低いでしょう。

そこで、裁判所の調停手続を利用し話し合いに必要な資料を弟さんから全て提出させることが適切です。自ら調停手続に臨む方もいるようですが、調停は多くの時間と労力を要する煩雑な手続ですので、ご相談者も弁護士を立てた上で調停の申し立てをすることが最も適切であると考えられます。

お母様の預金口座のお金の流れについてですが、相続人であるご相談者は、お母様の預金口座の取引履歴を調査することができます。

照会結果が出るまでには、通常時間がかかりますので、すぐに取り掛かりましょう。不審な引き出しが見つかった場合には、弟さんに説明を求めるべきです。

最後に、お母様の婚礼家具が弟さんのものであるかという点についてですが、結論から申し上げれば、当然に弟さんが婚礼家具の所有権を取得するわけではありません。婚礼家具はもともとお母様が単独で所有されていた物ですから、遺産に含まれます。

この点について弟さんと話し合いをしていく必要がありますが、これまでの経緯を考えると、婚礼家具についてもすんなりと決着がつく問題ではないと予想されます。話し合いに要する労力や、相続に関する知識・経験の差を考えると、ご相談者も弟さんと同様に弁護士を立てた方がよいでしょう。

ここがポイント!

特別受益や相続財産の使い込みが問題となるケースでは、相手方の財産状況も問題となります。相手方が積極的に資料を開示することが望めない場合には、訴訟提起や調停申し立てを検討しましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
地主や経営者の遺言
 地主や経営者の方は不平等な遺言を書かざるを得ない運命に地主や経営者のための遺言作成 地主や経営者の方は、どうしても特定の財産を特定の人間に対してまとめて相続させる必…
2019-08-02
親子げんかを未然に防止するために―勝久氏側の対応【大塚家具】
事業承継のための株式移転と経営権維持の両立 勝久氏はどのような対応をとるべきだったのだろうか。2014年7月に社長に返り咲いた勝久氏は、創業者として、次世代に事業承継させるためにも、保有す…
2019-08-19
遺産分割後に遺言がみつかった場合 -遺産分割の問題
遺産分割後に遺言がみつかった場合遺産分割の問題 遺産分割協議で遺産分割をし、相続手続きを済ませた後に、被相続人の遺言が判明し、トラブルになることがあります。出てきた遺言が有効…
2019-05-20
【小規模宅地等の特例の適用範囲が拡大】相続税における小規模宅地等の特例の改正点
不動産相続において重要なポイントとなる小規模宅地等の特例 被相続人が居住のために使っていた宅地、あるいは店舗などの事業用の宅地は、残された家族や事業の継承者にとって生活の基盤になる大切な財…
2019-07-28
遺産分割や相続の法律相談における弁護士の探し方【ネットで探す場合の選択肢】
相続や遺産分割における弁護士の探し方 遺産分割や相続問題が発生したときに弁護士を探す際、どのようにして弁護士を探しているか。一昔前ならばタウンページも利用されていた。今はインターネットで弁…
2017-10-24
相続手続きについて
財産の種類ごとにみる相続手続き相続手続きについて 以下に詳述しますが、最初に相続財産として財産目録に載せておきたいもの、相続財産の評価方法、必要書類について表でまとめました…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。