【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
[サブカテゴリ]:遺言
【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
相談者からの相談内容
妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考えています。 事業を譲渡するにあたって、もめ事がないようにしたいと思い、株式は誰にどれだけ残したらよいのかも悩んでいます。 信託銀行に相談したところ、アドバイスをもらったので、その通りに遺言を作成しました。 ところが信託銀行の担当者と最近、折り合いが悪くなってしまいました。 信託銀行には遺言執行者になってもらっているのですが、遺言の書き直しも含めて検討しています。 注意すべき点はありますか。- 弁護士からの
一言アドバイス - 「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
- 今すぐ弁護士度
- 簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
- 解決難易度
夫婦の遺言は注意が必要
夫婦で遺言を書くときは注意が必要です。
それぞれ別々の遺言を作成する必要があるのです。
なぜなら一緒の遺言で2人以上が作成してしまうと、書き直しや修正撤回の際に混乱を生じるからとされています。
この点はどの本にも書いてあるので知識としてご存知の方も多いかと思います。
次に注意が必要なのは、想定していた通りに相続が発生するとは限らないということです。
妻の方が長生きするはずであるとのことですが、実際のケースでは奥様の方が早逝されたこともあります。
交通事故で亡くなる場合もあるので、相続が発生する順番は想定できません。
したがって、相続する順番についてはわからないわけですから、条件付き遺言を作成することをお勧めします。
夫が先に亡くなった場合と、妻が先に亡くなった場合とで、相続の発生順に書き分けるのです。
1通の遺言の中で書き分けるので、夫婦で1通の遺言を書くこととは違います。
誤解が生じやすく混乱しがちなポイントです。
信託銀行が関与していたということで大丈夫かと思いましたが、
このケースでは夫が先に亡くなって相続が発生するパターンのみを想定していました。
専門家が関与していても条件付き遺言を作成することはそこまで多くないようです。
条件付き遺言はシミュレーションも2パターンを検討する必要があり、
手間がかかります。
遺言の構造自体も複雑になりやすく、4パターンが2通の遺言に入れ込まれることになります。
遺言を作成してから数年がたつと、意外にも当時、元気だった奥様の方が先に亡くなった。
当初想定していた順番通りの相続ではないので、相続税対策ができないということもありえます。
注意が必要です。
ちなみに信託銀行が提供する遺言信託サービスを他の専門家に乗り換えることはそこまで大変ではありません。
遺言保管コストを考えると、積極的に検討してもよいくらいです。
ここがポイント!
夫婦の遺言は条件付き遺言にする
シミュレーションが面倒だがパターンを分ける。
この記事が参考になった方はクリック!