【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?

【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?

相談者からの相談内容

妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考えています。 事業を譲渡するにあたって、もめ事がないようにしたいと思い、株式は誰にどれだけ残したらよいのかも悩んでいます。 信託銀行に相談したところ、アドバイスをもらったので、その通りに遺言を作成しました。 ところが信託銀行の担当者と最近、折り合いが悪くなってしまいました。 信託銀行には遺言執行者になってもらっているのですが、遺言の書き直しも含めて検討しています。 注意すべき点はありますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

夫婦の遺言は注意が必要

夫婦で遺言を書くときは注意が必要です。
それぞれ別々の遺言を作成する必要があるのです。
なぜなら一緒の遺言で2人以上が作成してしまうと、書き直しや修正撤回の際に混乱を生じるからとされています。
この点はどの本にも書いてあるので知識としてご存知の方も多いかと思います。
次に注意が必要なのは、想定していた通りに相続が発生するとは限らないということです。
妻の方が長生きするはずであるとのことですが、実際のケースでは奥様の方が早逝されたこともあります。
交通事故で亡くなる場合もあるので、相続が発生する順番は想定できません。
したがって、相続する順番についてはわからないわけですから、条件付き遺言を作成することをお勧めします。
夫が先に亡くなった場合と、妻が先に亡くなった場合とで、相続の発生順に書き分けるのです。
1通の遺言の中で書き分けるので、夫婦で1通の遺言を書くこととは違います。
誤解が生じやすく混乱しがちなポイントです。
信託銀行が関与していたということで大丈夫かと思いましたが、
このケースでは夫が先に亡くなって相続が発生するパターンのみを想定していました。
専門家が関与していても条件付き遺言を作成することはそこまで多くないようです。
条件付き遺言はシミュレーションも2パターンを検討する必要があり、
手間がかかります。
遺言の構造自体も複雑になりやすく、4パターンが2通の遺言に入れ込まれることになります。
遺言を作成してから数年がたつと、意外にも当時、元気だった奥様の方が先に亡くなった。
当初想定していた順番通りの相続ではないので、相続税対策ができないということもありえます。
注意が必要です。
ちなみに信託銀行が提供する遺言信託サービスを他の専門家に乗り換えることはそこまで大変ではありません。
遺言保管コストを考えると、積極的に検討してもよいくらいです。

ここがポイント!

夫婦の遺言は条件付き遺言にする

シミュレーションが面倒だがパターンを分ける。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-10-29[カテゴリー]:,
【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】
家業を営んでいます。1人娘が結婚するのですが正直、私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
無理やり書かされた遺言を書き直し、自分で財産を管理したい。
先日、父が持病の心臓病が悪化し、緊急入院しました。 入院前、父は母と二人暮らしで、近所に住む兄が時折面倒を看ていました。私も両親の面倒を看たいのですが、兄から「実家に来るな」と言われており、自由に両親に会うことができない状態が続いていました。 父が入院する際、兄は「父親の財産管理…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
書き直された遺言の有効性を争いたい。
祖父が亡くなりました。 祖父には3人の子どもがいましたが、長男である私の父は既に他界しています。祖母は20年前に亡くなっているので、祖父の相続人は、二男とそして孫である私たち兄弟の3人です。 私の家系は代々医師として医療に携わっており、祖父は病院を経営していました。ちなみに、私も…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-12-01
Q35.夫婦で一通の遺言を作成することはできるか
できない。やりがちなので注意。 夫婦で1通の遺言書を作成することはできない ついやりがちになる。仲が良い夫婦であればなおさらである。いっしょに相続対策を考えることが多いし、1…
2019-08-19
法定相続人 -相続人・相続分の確定
法定相続人相続人・相続分の確定 被相続人の財産を相続できる可能性のある関係者は、(1)配偶者、(2)子(代襲相続人である孫・曾孫を含む)、(3)父母(祖父母)、(4)兄弟姉妹…
2019-08-19
遺言執行者解任の申し立て
遺言の内容が特定の相続人にとって有利な内容であり、その相続人が遺言執行者に指定されている場合、遺言執行の過程で遺言執行者とほかの相続人がもめる場合があります。遺言執行者が不適切な行動…
2018-12-27
【節税だけではなく遺産分割の側面からの検討も必要】相続においてタワーマンションを…
相続対策で注目されるタワーマンション 富裕層に人気のタワーマンションは相続すると有利な財産なのでしょうか。タワーマンションの特徴は、眺望によって値段が大きく異なるという点です。高層階と低層…
2019-08-19
国際相続とは
国際相続における3つの問題国際相続とは 国際相続というと、一部の人の話であって自分には関係ないと考える方が多いと思います。 しかし、国際相続は意外に身近な問題です。たとえ…
2018-08-17
【事業承継の側面を有する皇位継承問題】天皇家の相続にも影響を及ぼす皇位継承や相続…
皇室における相続や皇位継承に関しては、しばらく前まで大きな議論が起きていました。皇室の約束事を定めた現在の「皇室典範」は、男子が皇位を継承するものと定めており、女性は天皇になれません。秋篠宮…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。