【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

相談者からの相談内容

家業を営んでいます。
1人娘が結婚するのですが正直、
私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。
こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。
この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも自分のものになったかのような態度が目につきました。
離婚をした場合には、財産をごっそり持っていかれるのではないか。
相続によって家業の株式が分散してしまわないかも心配です。
何かいい方法はないのでしょうか。

弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

結婚するのが娘さんの意向である以上、任せるしかない

事業をやられている方からのよくあるご相談内容です。
相続対策として義理の息子に相続させない方法はありますが、お勧めしません。
以前お医者様のご相談がありました。
開業医のクリニック経営されてる方なのですが、娘さんがお医者さんになっています。
ご結婚をされる相手もお医者さんがですが、相手の家はもともと開業医ではありませんでした。
はっきり申し上げると、財産目当てで結婚を考えているのではないかと疑っている様子でした。
当事者に愛情があるのですが、親はまた別の考えをしている。
結婚においてよくあることです。

離婚のときの財産分与

離婚をしてしまった場合に財産分与でこちらの財産がすべて持っていかれるのではないか。
財産分与は離婚した当時に夫婦の共有財産であったものを分けるもの。
相続というよりも離婚の話になってしまうのですが、問題は何が共有財産であったのかということです。
民法の原則は夫婦でも別々の財産を持っている建前になっています。
稼いだお金をしっかりと分けていれば理論上は財産分与の対象になりません。
しかし実務上は夫婦の共有財産であるという推定が働いてしまい、
非常に乱暴に半分ずつ分けるという運用がなされています。
専業主婦で働いていない方であったとしても、家計全体の財産の増加に対しての貢献が認められ、財産の半分は貰う権利があるという運用です。
婚姻期間中に稼いだお金については共有財産であると言われてしまう可能性があります。

婚姻期間中に発生した相続による相続財産の取得

ところが相続に関しては、相続で取得した事実の証明が容易です。
もともと誰の財産であったのかということがわかりやすいので、相続財産かどうかということで争いになることは少ないはずです。
とすると離婚した時の財産分与について、共有財産に相続財産が混在することは考えにくい。
夫婦の共有財産である認定を受けるリスクは、実はそこまで大きくありません。

婚前契約

それでも心配である方。
覚書のようなものを交わし、どの財産が固有の財産であるのかを分別しておくのも1つの方法です。
婚前契約といわれるものです。
結婚する前に離婚する場合の財産分与や慰謝料について定めておく内容の契約です。
もちろん一定程度の効果はありますが、婚前契約に書いておけば必ず守られると期待するのは危険です。
私的自治の原則のもと、基本的には当事者間で決めたことは何でも自由に決められるのですが、解釈によって、また公序良俗に反して無効になる可能性もあります。

離婚前提で考えてよいのか

愛する2人がこれから結婚する。
まさに結婚式当日の準備の最中に、遺留分の放棄に関する書面を作成させられた某有名企業の事例が報道されました。
世間が見て違和感を感じる方法であれば、結婚する当事者も同じように違和感を感じるはずです。
そもそも相続で取得する財産は、夫婦の共有財産ではありません。
無理やり作為的な書面を作成するよりも、何もしない選択肢が一番良いと考えます。

ここがポイント!

相続後の離婚についてはそこまで心配ない

結婚の障害になる作為的な対策は避けるべき。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編, 相続税編]

2019-08-20[カテゴリー]:
無理やり書かされた遺言を書き直し、自分で財産を管理したい。
先日、父が持病の心臓病が悪化し、緊急入院しました。 入院前、父は母と二人暮らしで、近所に住む兄が時折面倒を看ていました。私も両親の面倒を看たいのですが、兄から「実家に来るな」と言われており、自由に両親に会うことができない状態が続いていました。 父が入院する際、兄は「父親の財産管理…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
書き直された遺言の有効性を争いたい。
祖父が亡くなりました。 祖父には3人の子どもがいましたが、長男である私の父は既に他界しています。祖母は20年前に亡くなっているので、祖父の相続人は、二男とそして孫である私たち兄弟の3人です。 私の家系は代々医師として医療に携わっており、祖父は病院を経営していました。ちなみに、私も…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた
現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人の…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動
現在、遺言無効確認訴訟で争っています。 遺言内容は私がすべての財産を相続する者ですが、相続財産のほとんどが自宅で、 自宅の評価額次第では売却して代償金をねん出する必要があります。 遺言無効確認訴訟に先行して遺産分割調停が継続していたところ、遺産分割調停が取り下げられました。 その…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-07-19
【家族ではあるが相続人にはなれないペットの将来】ペットの将来にも配慮した遺産相続
高齢化はペットの世界でも進んでいます。飼主の死後、残された高齢のペットが困らないよう、ペットの将来に配慮した遺産分割が注目されています。先日、実家で母親が飼っていたマルチーズが亡くなりました…
2017-10-24
相続税について
相続税相続税について 相続税の課税財産 相続税の課税財産本来の相続財産→被相続人から相続または遺贈で取得した財産で遺産分割の対象となる。相続によ…
2018-10-10
【遺産分割の期限は10月?間に合わないと相続税申告はどうなる?】相続税申告期限ま…
遺産分割未了でも、期限までに相続税申告をしなければならない 遺産分割が完了するまでに長くかかることもありますから、当然相続税の申告期限である相続開始後10カ月の間では遺産分割協議が調わない…
2018-03-27
【弁護士は扱う相続事件に不動産が絡むのはなぜか】相続における弁護士業務の専門性(…
ともに税務知識が必要である点で、弁護士業務としての専門性が高い相続案件と不動産案件。両分野は関連性が高く、弁護士の相続業務にはほとんど不動産が関係する。相続の弁護士業務には相続税の知識以外に…
2020-01-03
Q45.遺産分割協議成立後に遺言が見つかった場合には、遺言の効力は認められないの…
認められてやり直しになるが、不自然なタイミングで登場する遺言は無効の疑い。遺言無効確認。 遺言と遺産分割協議の結果についてどちらが優先するのか 結論から言うと遺言の効果が遺産…
2017-09-24
葬儀その他の手続き
葬儀その他の手続き 大切な家族が亡くなった後は、通夜、葬儀・告別式、法要と忙しく、あわただしい中で時間が過ぎてゆきます。葬式・告別式が済んでもゆっくりできるわけではありませ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。