父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

相談者からの相談内容

先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます仲が悪くなっています。 遺産分割調停が進行中なのですが、相手に弁護士が付きました。 その弁護士とも話し合いがうまくいっていません。とにかく話す気になれないのです。 遺産分割調停も2年以上続けていますが、一向に進まずに困っています。   今後の手続きを弁護士に任せたいと考えていますが、どのような対応をしてもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議が進まない原因が何か。長引く相続問題に、ご本人もよく分からなくなってしまっているようですね。

 

人には相性というものがありますし、人によって態度が変わるということもないわけではありません。代理人を立てるということは、感情面を抜きにして事実だけをやり取りできるということなので、意味が大きいのです。

遺産分割調停で調停委員に代理人を付けるように言われている方は、間違いなく代理人を付けることで進み方が劇的に違ってきます。

当事者の方もストレスを感じなくなります。

会社を休んでまで遺産分割調停に出席しなくて済むようになります。

弁護士に中には、威圧的な物言いで、通常のサービス業としての体裁を整えていない方もいます。相手の弁護士の話す際の口の曲がり方や、歯並び、語尾などにみられる威圧的な雰囲気など、言葉でうまく表現できない不快要素全てを見なくて済むようになります。

そもそも専門家を相手に、素人が交渉をすること自体がハンディを負っているのは自明です。

もっというと専門家同士だからこそ、話し合いがうまくいくこともあるのです。似たような状況のご相談で、代理人として就いたあと、相手の弁護士と話すと普通の常識的な弁護士であったということもありますが。

家族の間のことで、弁護士を立てるということ自体に抵抗を感じるのは理解できますが、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。わずらわしさや面倒から解放されて、お仕事などに専念できるようになります。

ご協力いただくことは事実確認や意思確認、ステージが進んだ場合の証人尋問などだけです。

ここがポイント!

遺産分割調停が膠着状態にある方は、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。特に相手方に弁護士がついている場合は、ご自身で対応せず弁護士に任せた方がスムーズに進むケースもあります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【平行線ならどうなるか】不動産評価でもめている遺産分割
母が亡くなった相続で、兄との遺産分割調停中で長引いています。 ポイントはいくつかあったのですが、最終的には不動産評価についてもめています。 兄は不動産評価を低めに出しているようですが、客観的にはもっと高い価値があるはずの不動産になります。 自分ができるだけ多くの相続財産を相続して…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】
姉と私の2人が相続人になっている相続で、遺産分割協議が進行中ですがまとまりません。 相続税の申告義務が明らかにあるので、相続税の申告も必要になりますが、税理士もばらばらにつけているので、話し合いができません。 私の方で税理士を探すにしても、このままの状況ではバラバラに相続税申告を…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2018-12-09
【最終的には裁判で争うことになる名義預金】遺産分割では名義預金の所有権が問題
遺産分割においては相続税申告と統一的に考えない 名義預金の問題はそれだけで紙幅を要しますが、相続税申告において贈与の成立が否認される名義預金でも、遺産分割において贈与税と統一的に考えるとは…
2017-12-25
[相続クイズ]:生命保険編
生命保険についてよくある問題が相続クイズで分かる! 生命保険は 相続税対策にならないって本当!?生前贈与の調整に時効がある?税負担無く、生前贈与で相続財産を減らすことができるのは最大いくら…
2019-08-19
認知症専門医との提携
認知症診断における専門機関との提携 遺言無効確認訴訟において、遺言能力の判断に重要な影響を及ぼすのが認知症診断です。認知症をはじめとする病変は科学的に捉えられてこそ、説得…
2018-11-01
【現金良い不動産が相続税申告で有利に扱われるのはなぜか】相続税法においては、土地…
相続税申告において、不動産は現金より有利 相続税を計算する際、不動産のうち、土地は路線価方式に基づいて評価します(建物は固定資産税評価額により評価)。「相続、遺贈又は贈与により取得した財産…
2019-08-19
1.相続登記
1.相続登記不動産を相続した時の各種手続 相続が発生すると、被相続人の不動産は相続人の共有状態になり、遺産分割を経て、不動産は取得する相続人のものになります。所有者が被…
2019-06-03
【二世帯住宅では区分所有登記をすると不利に】相続税申告で二世帯住宅にも小規模宅地…
不動産相続における二世帯住宅の意味 典型的な日本家屋の平屋建てにおいて二世帯で暮らしながら、玄関も台所もお風呂もトイレもすべて共用といった古き良き二世帯同居は少なくなって、最近は生活空間を…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。