父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

相談者からの相談内容

先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます仲が悪くなっています。 遺産分割調停が進行中なのですが、相手に弁護士が付きました。 その弁護士とも話し合いがうまくいっていません。とにかく話す気になれないのです。 遺産分割調停も2年以上続けていますが、一向に進まずに困っています。   今後の手続きを弁護士に任せたいと考えていますが、どのような対応をしてもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議が進まない原因が何か。長引く相続問題に、ご本人もよく分からなくなってしまっているようですね。

 

人には相性というものがありますし、人によって態度が変わるということもないわけではありません。代理人を立てるということは、感情面を抜きにして事実だけをやり取りできるということなので、意味が大きいのです。

遺産分割調停で調停委員に代理人を付けるように言われている方は、間違いなく代理人を付けることで進み方が劇的に違ってきます。

当事者の方もストレスを感じなくなります。

会社を休んでまで遺産分割調停に出席しなくて済むようになります。

弁護士に中には、威圧的な物言いで、通常のサービス業としての体裁を整えていない方もいます。相手の弁護士の話す際の口の曲がり方や、歯並び、語尾などにみられる威圧的な雰囲気など、言葉でうまく表現できない不快要素全てを見なくて済むようになります。

そもそも専門家を相手に、素人が交渉をすること自体がハンディを負っているのは自明です。

もっというと専門家同士だからこそ、話し合いがうまくいくこともあるのです。似たような状況のご相談で、代理人として就いたあと、相手の弁護士と話すと普通の常識的な弁護士であったということもありますが。

家族の間のことで、弁護士を立てるということ自体に抵抗を感じるのは理解できますが、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。わずらわしさや面倒から解放されて、お仕事などに専念できるようになります。

ご協力いただくことは事実確認や意思確認、ステージが進んだ場合の証人尋問などだけです。

ここがポイント!

遺産分割調停が膠着状態にある方は、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。特に相手方に弁護士がついている場合は、ご自身で対応せず弁護士に任せた方がスムーズに進むケースもあります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?
父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持ってい…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
6.時価とのねじれ現象を利用
6.時価とのねじれ現象を利用不動産を利用した節税対策 相続税の節税を考えるときに、時価と相続税評価額とのギャップを利用することは重要です。たとえば、ポルシェなどの高級車…
2017-05-24
臨終後~
臨終後~ 死亡連絡 死亡が確認されたら、速やかに死亡の連絡を行います。知らせる範囲は、別居している家族、近親者、故人の親しかっ…
2018-09-28
【遺産分割が続く限り相続税を納めなくてもよいのか】遺産分割協議と相続税の納税
遺産取得税方式における相続税の考え方 日本が採用する遺産取得税方式の下では、相続税は相続財産を取得した各相続人が支払うものですから、そもそも相続するかどうか、何を相続するかということが決ま…
2017-11-17
2章 親が生きているうちの行動に気をつける
特別受益のケース2章 親が生きているうちの行動に気をつける 遺産相続でモメるポイントとして、「親が生きているうちの行動」が挙げられます。 43歳で長男、都内に家庭…
2017-11-23
遺骨からダイヤモンド
遺骨からダイヤモンド 遺骨や遺髪・遺灰からダイヤモンドを作れるそうです。50年ほど前のこと、ダイヤモンドが炭素で出ていることに着目し、アメリカのある会社が世界で初めて天然炭…
2019-08-19
地主や経営者の遺言
 地主や経営者の方は不平等な遺言を書かざるを得ない運命に地主や経営者のための遺言作成 地主や経営者の方は、どうしても特定の財産を特定の人間に対してまとめて相続させる必…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。