相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

0
[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相談者からの相談内容

父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出してもらったところ、修繕には500万円以上かかると言われたそうです。庭も荒れ放題なので、近隣住人から苦情が出ているようです。 母は足を悪くしてから介護施設に入所しており、実家には独身の兄が1人で住んでいましたが、今は都内のマンションに住んでいます。 私は結婚後、地方都市に住んでいます。   預貯金については、法定相続分とおりに分割することで合意する予定なのですが、実家不動産をどのように分割するかでもめています。 兄が不動産を相続したいと主張したので、私としては代償金を支払ってほしいと言ったところ、お金は一切支払いたくないと言い張っています。 兄を説得しようと試みたのですが、話し合いには一切応じないため、調停を申立てました。 ところが、調停においても兄は一歩も譲らず、今後どのように進めていけばよいのか悩んでいます。 このままでは調停で解決しないので、審判に移行した方がよいのでしょうか。 また、実家の修繕をする場合、その費用は誰が負担するのでしょうか。   もともとは両親がしっかりと管理してこなかったことが老朽化の原因ともいえますので、母に全額負担してもらうことはできるのでしょうか。 今回の相続問題で、私は精神的にも肉体的にも疲れ切っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

すでに調停手続きを進めていらっしゃるようですが、お母様やお兄様との関係もこじれてしまっているようですね。

調停を不調と判断して審判に移行させるかどうかは、裁判官及び調停委員の判断によります。

調停不調と判断されるためには、これ以上話し合いを続けても合意を形成できる見込みがないことが必要になります。ですから、審判での解決を望む場合には、調停委員に対して、合意を形成できる見込みがないことを伝えることが必要です。

前回までの調停で、ご相談者は代償分割をご希望されていますが、お兄様はこれに一切応じようとしていません。

さらに、親族間での意見及び感情の対立が激しく、本件不動産を共有し続けることは現実的には困難です。

次回調停の際、調停委員に対し、以上の点を主張して遺産分割について合意することは難しいと訴えてみることをおすすめします。

修繕費用の点ですが、共有不動産の修繕は、共有物の「保存行為」にあたります。

「保存行為」のために支出した費用は、共有持分に応じて各共有者が負担します。

遺産分割が完了してない本件では、ご相談者が1/4、お母様が1/2、お兄様が1/4という共有持分の割合で本件不動産を共有しています。

修繕費用を支出した場合、その費用を上記の割合で負担することになります。

なお、遺産分割調停のなかで、共有持分と異なる割合で修繕費用を負担するという合意をすることも可能です。

現在の共有状態のままで、本件不動産について何かしらの事故が発生した場合、前述した割合に応じて損害を賠償しなければなりません。

老朽化した本件不動産について、ご相談者がお母様に対し責任を問うとしても、ご相談者は既に本件不動産の共有者の一人ですから、ご相談者ご自身も本件不動産に関する責任を負担しなければなりません。

それでもお母様に何らかの責任を負ってほしいという場合、これまで十分に修繕をしなかった点を主張して、調停のなかでお母様に対し修繕費を全額負担してもらうよう交渉することになります。

今回の遺産分割調停は、不動産についても話し合いがまとまりそうになく、このままご本人が調停ないし審判を続行することは、肉体的・精神的に大きなご負担になります。

それだけでなく、不動産売却の方法などに関する問題について対応に失敗すると、本来得られたかもしれない利益が得られないおそれもあります。

これだけ難航している事件をお一人で解決することは現実的ではありません。

ぜひ、相続に精通した弁護士に依頼されることをおすすめいたします。

ここがポイント!

調停を不調と判断して審判に移行させるかどうかの判断は、これまでの経緯などを踏まえて総合的に検討する必要があります。争点が多岐にわたる場合には、遺産分割に精通した弁護士に相談するのがよいでしょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

0

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。
母の相続について相談したいです。 妹夫婦は母の土地に家を建て、30年間母とその家で同居してきました。 家は妹と義弟の共有名義になっていると聞いています。 妹夫婦は母に地代を支払っておらず、母も妹夫婦に家賃を支払っていなかったそうです。 昨年母が亡くなりました。 相続…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!5
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。
先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます…[サブカテゴリー]:
K家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。
これから発生する父の相続について不安があります。 家族構成は、両親と兄、私の4人で、兄と私は結婚を機に実家を出て生活しています。 3年前、父は心筋梗塞で倒れ、一時危険な状態でしたが、何とか持ち直しました。 退院後、「すべての財産を長女(私)に渡す」という内容の公…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7

参考にしたい相続関連記事

2019-11-10
Q30.遺言は書かないとだめか
書く方がよい 遺言を書かないといけないのか この疑問に答えるのは難しいが、書いた方がよいだろう。書かないよりは書く方がよい。 遺言を書く日本人はどのくらいの割合か。公…
2017-09-22
か行
か行 相続用語一覧 開封かいふう 遺言書の検認手続の一環として、「封印のある遺言書」については家庭裁判所での開封が予定されており、原則として開封は…
2018-07-09
【社会の変化に伴って、相続制度の改正も必要】血縁関係と嫡出性をめぐる裁判が遺産分…
かつて、「二号さん」と蔑視された愛人の子のイメージを連想させることで、非嫡出子は差別的な扱いを受けてきました(実際に非嫡出子は愛人の子に限りませんし、愛人の子が悪いという趣旨ではありませんが…
2019-08-19
遺産分割の際に意思表示に瑕疵があった場合 -遺産分割の問題
遺産分割の際に意思表示に瑕疵があった場合遺産分割の問題 遺産分割協議は、共同相続人全員の意思の合致により成立しますが、意思表示が詐欺・脅迫による場合や錯誤による場合には、無効…
2019-08-19
第5章 財産の不正操作に備える
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
2019-10-13
【AI弁護士?】AIで対応できない遺産分割調停【遺産分割調停と弁護士業務】
AI弁護士? AIが進化すると弁護士業務が無くなるといわれている。法律相談のような調べ物は人間がやるよりもデータ分析の要素が強い。AIが人間の業務に取って代わることもあるのかもしれない。た…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。