相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにない。

相談者からの相談内容

父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出してもらったところ、修繕には500万円以上かかると言われたそうです。庭も荒れ放題なので、近隣住人から苦情が出ているようです。 母は足を悪くしてから介護施設に入所しており、実家には独身の兄が1人で住んでいましたが、今は都内のマンションに住んでいます。 私は結婚後、地方都市に住んでいます。   預貯金については、法定相続分とおりに分割することで合意する予定なのですが、実家不動産をどのように分割するかでもめています。 兄が不動産を相続したいと主張したので、私としては代償金を支払ってほしいと言ったところ、お金は一切支払いたくないと言い張っています。 兄を説得しようと試みたのですが、話し合いには一切応じないため、調停を申立てました。 ところが、調停においても兄は一歩も譲らず、今後どのように進めていけばよいのか悩んでいます。 このままでは調停で解決しないので、審判に移行した方がよいのでしょうか。 また、実家の修繕をする場合、その費用は誰が負担するのでしょうか。   もともとは両親がしっかりと管理してこなかったことが老朽化の原因ともいえますので、母に全額負担してもらうことはできるのでしょうか。 今回の相続問題で、私は精神的にも肉体的にも疲れ切っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

すでに調停手続きを進めていらっしゃるようですが、お母様やお兄様との関係もこじれてしまっているようですね。

調停を不調と判断して審判に移行させるかどうかは、裁判官及び調停委員の判断によります。

調停不調と判断されるためには、これ以上話し合いを続けても合意を形成できる見込みがないことが必要になります。ですから、審判での解決を望む場合には、調停委員に対して、合意を形成できる見込みがないことを伝えることが必要です。

前回までの調停で、ご相談者は代償分割をご希望されていますが、お兄様はこれに一切応じようとしていません。

さらに、親族間での意見及び感情の対立が激しく、本件不動産を共有し続けることは現実的には困難です。

次回調停の際、調停委員に対し、以上の点を主張して遺産分割について合意することは難しいと訴えてみることをおすすめします。

修繕費用の点ですが、共有不動産の修繕は、共有物の「保存行為」にあたります。

「保存行為」のために支出した費用は、共有持分に応じて各共有者が負担します。

遺産分割が完了してない本件では、ご相談者が1/4、お母様が1/2、お兄様が1/4という共有持分の割合で本件不動産を共有しています。

修繕費用を支出した場合、その費用を上記の割合で負担することになります。

なお、遺産分割調停のなかで、共有持分と異なる割合で修繕費用を負担するという合意をすることも可能です。

現在の共有状態のままで、本件不動産について何かしらの事故が発生した場合、前述した割合に応じて損害を賠償しなければなりません。

老朽化した本件不動産について、ご相談者がお母様に対し責任を問うとしても、ご相談者は既に本件不動産の共有者の一人ですから、ご相談者ご自身も本件不動産に関する責任を負担しなければなりません。

それでもお母様に何らかの責任を負ってほしいという場合、これまで十分に修繕をしなかった点を主張して、調停のなかでお母様に対し修繕費を全額負担してもらうよう交渉することになります。

今回の遺産分割調停は、不動産についても話し合いがまとまりそうになく、このままご本人が調停ないし審判を続行することは、肉体的・精神的に大きなご負担になります。

それだけでなく、不動産売却の方法などに関する問題について対応に失敗すると、本来得られたかもしれない利益が得られないおそれもあります。

これだけ難航している事件をお一人で解決することは現実的ではありません。

ぜひ、相続に精通した弁護士に依頼されることをおすすめいたします。

ここがポイント!

調停を不調と判断して審判に移行させるかどうかの判断は、これまでの経緯などを踏まえて総合的に検討する必要があります。争点が多岐にわたる場合には、遺産分割に精通した弁護士に相談するのがよいでしょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】
遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながら…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2019-01-20
【老人ホーム入居や入院で必要な高齢者の身元保証人】ー相続業務の1つ
高齢者に要求される身元保証人 高齢者が入院や手術、老人ホーム入居にあたって、身元保証人を必要とする場面がある。身元保証人がいないと手術を受けられない。老人ホームにも入居できない。賃貸住宅に…
2021-04-15
配偶者居住権と注意点
平成30年7月、約40年振りに「相続法」が大きく改正されました。相続法改正の中でも、よく耳にするのが「配偶者居住権」という新しい権利。配偶者居住権という言葉は知っているが、内容については知ら…
2019-08-19
2.相続税の計算のしくみを知る
2.相続税の計算のしくみを知る不動産にかかる相続税 相続税の計算は次のような流れで計算されます。おおまかな流れを知っておくと、相続税対策に役立ちます。 相続税の…
2018-07-25
【遺言者の個性や意思を読み取るのも公証人の役割】遺言作成における公証人の役割
公証人の仕事の中でも、遺言の作成は依頼者の人生の集大成を手伝う最も重要な任務といえます。遺言は自筆で書く「自筆証書遺言」でも構いませんが、さまざまな条件を満たさなければ、せっかく書いても無効…
2019-04-04
【評価額を下げることができない場合も】相続税対策で収益不動産を贈与する際の注意点
ローンが残っている収益不動産には要注意 収益不動産を贈与するときに気を付けたいのが「負担付贈与」です。マンションやアパートを建てる際に金融機関のローンを活用することもあります。その不動産を…
2018-09-06
【依頼者の本音と専門家の実情は異なるケースも】専門家の細分化
それぞれの専門家で異なる「相続問題」の捉え方 おごった人間が天まで届く塔を建設しようとして神の怒りに触れ、同じ言葉を話していた人間は共通の言語を奪われて、意思疎通が困難になった。言葉が通じ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。