相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
Q37.遺言作成に当たってまずすべきことは何か[POSTED]:2019-12-07
財産の整理。資産組み換え。実際に思いをしたためる作業は最後の最後の最後。遺言作成=相続税シミュレーション。
遺言作成をするに当たって、まずすべき準備は何か
紙とペンを用意することではなく、財産を整理することである。
ペンをもって紙に遺言を書く作業は最終的なもので、重要度は低い。
書く内容を特定するのが遺言作成の作業である。
遺言を作成するにあたって、一番重要なことは、財産の整理と資産組み換えである。
相続税がかかる方にとっては、相続税のシミュレーションをすること。
生前にできる相続対策で効果が大きいものとしては、資産組み換えがある。
資産組み換えの前提として、現状の資産構成を整理する必要がある。
まず自分が何を持っているのか。
不動産。
有価証券。
銀行預金。
事業を営んでいる場合は、自社株式や事業用財産も整理する必要がある。
共有財産があれば、できれば共有状態を解消しておきたい。
相続発生により共有者の数が増えることになり、相続人間の対立がある場合は厄介なことになる。
ただしあえて共有状態にしておくことで、相続税で優遇を受けようという場合もあるので、一概に共有が悪というわけではない。
少なくとも、共有が問題を生む可能性があるということは頭に入れておくべきである。
財産をリストアップした後に、それぞれの財産の評価をする。
相続税評価額については不動産や自社株式に注意が必要になる。
不動産については土地について路線価価格で評価する。
建物については固定資産税評価額で評価する。
自社株式は会社の状況によって異なってくるので、相続税において高額な評価にならないために会社の形態を長い時間をかけて変えていくことも対策になる。
遺言で実現したい内容が不適切な資産状況である場合、つまりこのままの資産状況では遺言で実現しようとしている結果が達成できない場合は、資産組み換えを考える。
相続税額が過大になってしまう。
遺産分割で相続人間の公平が図れない。
事業承継を行う上で自社株式を相続させる人間が代償金を支払うことができない。
たとえば現金や有価証券が多すぎて相続税が過大になってしまう場合は、不動産へ資産組み換えを行う。
自宅の広大な一軒家の存在が原因で遺産分割の公平が図れない場合は、自宅を処分して複数のワンルームマンションへ資産を組み替える。
事業承継などで代償金が不足する場合は、今から遺留分除外の合意をして後継者に自社株式を引き継がせたり、生命保険に加入するなど代償金の準備をする。
遺言を書くというと、思いをしたためるイメージが強いが、専門家に依頼して遺言を書く際には、今まで説明した作業こそが中心になる。
資産状況を確認し、相続税額をシミュレーションし、資産組み換えを行う。
加えて不動産などの個性の強い財産については、資産組み換えの必要性の吟味や組み換え資産の選定においても、数字だけでは測れない要素について悩むことになる。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺言のことなら『遺言の弁護士.com』
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割のことなら『遺産分割の弁護士.com』
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
事業承継のことなら『事業承継の弁護士.com』
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
『相続Q&A』のその他の記事
- Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか
- 代償分割を活用する 相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる 銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考え…
- Q78.遺産分割調停で、相続財産の調査や開示命令がなされることはあるか
- 基本はないので、開示せざるを得ないように追い込む 遺産分割調停に持ち込む事件のうち、すべてが証拠は完璧に揃っているわけではない むしろ証拠が硬くないからこそ裁判ではなく遺産分割調停という手段を選択するという事件もある。 証拠がかたくない事件において裁判をすると、証明責任を負う通常は原告が敗訴をする。証拠がかたくない事件において調停を申し立てると、相手が妥協をしない限りやはり不調停に終わる。当たり前だが、裁判制度は本当にあった真実を映し出す鏡ではない。あくまでも証拠で…
- Q77.不正出金を追及する方法
- 銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談を受けることは多い。 全体として銀行口座の調査ができるのは、被相続人の口座のみである。不正出金をしたと疑っている人間の口座を調査することはできない。弁護士による調査方法には限界があることを相談者には説明をしているが、不正出金をした人間の口座を直接調査ができると思っている相談者は多い。相続税の税務調査に…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
