相続Q&A 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
Q43.誰も欲しがらない不動産がある場合、遺言で誰が相続するかを定めておきべきか[POSTED]:2019-12-27
その通り
不動産は相続に置いてかなりのパーセンテージを閉める
時代にもよるが。すべての相続財産の半分程度を不動産が占めると言われている。
不動産をもらう人間は相続財産の大部分をもらうことになるので、相続には誰しもが不動産欲しがるであろうと普通に考えられている。
ところがおかしなことが起こる。
自宅不動産をめぐって。相続人間で押し付け合いが起きている。
不動産の世界はかなりの格差社会である。
大都市の不動産価格はうなぎのぼりになっている一方で、逆に価格の下落が止まらない。
特に少子高齢化が進む日本においては、今後の地価動向を考えると、国土面積に比較して人口が少なくなる。
土地が足りている以上、どこの土地かという観点で、不動産取引がなされる。
価格が上がる不動産と。価格が下がる不動産の差は開く一方である。
都心の不動産は上がる一方で、郊外の不動産は下がる。
最近の地価動向を見ても。地方都市の不動産はなかなか上がっていない。
地価が最近やっと上がっているものの、長続きはしないだろう。
地価の上がり方として、地方都市の不動産地価は緩やかである。
他方、大都市では不動産価格の上がり方が著しい。
不動産の価格は中心部から上がり始め、中心部の不動産の価格上昇が地方に波及する。
まるで湖面に投げた石が、同心円状に波紋を広げていくように。
そして地方や周辺部の価格が下落し始めたのちに。中心部の不動産価格が下がり始める。
不動産はタダでもらえるとしても、おいそれと手を出せないものである。
というのも不動産は現時点で、所有権放棄ができない。
動産であればゴミに出すだけで捨てられる。
しかし不動産は登記制度があるため、必ず次の所有者に所有権を移転させなければ所有者であることを辞められない。
不動産の所有権放棄を認める法改正の動きがあるが、実際に法案が成立する時期は未定である。
加えて不動産は所有するだけで税金がかかる。
固定資産税である。
持っているだけで負担があると同時に、自由自在に所有権を放棄することもできない。
これではあと先のことを考えて。とりあえず不動産をもらっておくとはできない。
不動産の相続において。自宅の不動産はなかなか欲しがらないという理由は以上の通りである。
特に地方都市においては、相続人がなかなか欲しがらない。
相続人が自宅の所在地で暮らしていなければなおさらである。
欲しくなくても売れればまだいい。
ところが換価性が低いと、相続人としても他の相続人に対して押し付けるしかない。
地方都市である。
広大な土地に建っている。
周辺の住宅事情に対して不釣り合いで購入層がいない。
人口流入がない場所で貸しにくい。
古くて修繕費や維持費がかかる。
自宅を度の相続人が相続するかを決めることは重要で、全く予告なしに相続人同士の協議に任せていても、遺産分割協議が難航するだけである。一度、今後の自宅の利用について相続人の意向を聞き、欲しがっている相続人に対して相続させるなどの準備をしたらどうだろうか。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺言のことなら『遺言の弁護士.com』
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
不動産相続のことなら『不動産相続の弁護士.com』
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
『相続Q&A』のその他の記事
- Q79.ルーズでレスが遅い当事者が多数いる。どうしたらいいか
- 代償分割を活用する 相続手続きは当事者が多数いるため、ただでさえ時間がかかる 銀行に銀行口座の解約を申し出る、証券会社に証券口座の解約を申し出るなど、そのたびに委任状が必要になる。金融機関特有の委任状が求められることもあります。また、担当者が不慣れなときなど、必要書類がころころと変わることもある。いずれも、仲が良く、普段からコミュニケーションをとっている家族同士であれば問題はないかもしれないが、弁護士事務所に来ている時点で、少なくとも潜在的には問題を抱えている方が多いと考え…
- Q78.遺産分割調停で、相続財産の調査や開示命令がなされることはあるか
- 基本はないので、開示せざるを得ないように追い込む 遺産分割調停に持ち込む事件のうち、すべてが証拠は完璧に揃っているわけではない むしろ証拠が硬くないからこそ裁判ではなく遺産分割調停という手段を選択するという事件もある。 証拠がかたくない事件において裁判をすると、証明責任を負う通常は原告が敗訴をする。証拠がかたくない事件において調停を申し立てると、相手が妥協をしない限りやはり不調停に終わる。当たり前だが、裁判制度は本当にあった真実を映し出す鏡ではない。あくまでも証拠で…
- Q77.不正出金を追及する方法
- 銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談を受けることは多い。 全体として銀行口座の調査ができるのは、被相続人の口座のみである。不正出金をしたと疑っている人間の口座を調査することはできない。弁護士による調査方法には限界があることを相談者には説明をしているが、不正出金をした人間の口座を直接調査ができると思っている相談者は多い。相続税の税務調査に…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
