【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

相談者からの相談内容

元夫が亡くなりました。 離婚をして半年後に亡くなったのですが、実際には離婚後も同居をしていた状況です。 離婚をすると相続人ではなくなることはわかるのですが、実態としては婚姻生活は続いているので、 私が相続人でなくなることに対しては納得いきません。 夫の財産は不動産が多いのですが、もともとこれらの不動産を購入した資金は私のお金です。 不動産経営をしていたのですが、男である夫の名義で所有したほうが何かと便利なので、名義を夫のものにしていました。 実際には私が不動産経営をしていましたし、夫は何もしていません。 夫の名義であるというだけで、相続財産になってしまうのでしょうか。 ちなみに夫には前妻との間の子どもに加え、私との間にも小学生の子どもがいます。 私に相続する権利がなく、実際には私がお金を出した財産も夫のものであるとして相続財産とされた場合、前妻との間の子どもに多くの財産が行ってしまいます。 このままでは納得いきません。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

離婚の財産分与と名義財産

まず大前提として、ご相談者の方は相続人にはなれません。
たとえ離婚後も一緒に生活をしていても、形式的に判断されます。
離婚手続きをしなければ相続人で居続けることができたのですが、離婚をした以上、相続人にはなれません。
相続人は腹違いのお子さん2人ということになります。
次の問題は相続財産が何かという問題です。
夫名義の財産は相続財産であるという認定を受ける可能性が高いのですが、
夫婦ということもあって、実は妻であったあなたの財産であることもあるかもしれません。
お金を出したのがご相談者であって、実際にご相談者から元夫に贈与がされていなければ、
名義財産として名義は夫であるものの実質は妻の財産であるという認定もあり得ます。
もともと資金を出した時に、形に残っていますでしょうか。
あなたの口座からお金を出した形跡が残っていれば、有利な事情になるでしょう。
資金の流れが何も形に残っていなければ、逆に不利です。
形が残っていない場合、実際には裁判でご相談者のものであるという認定を勝ち取ることはそうそう簡単ではありません。
離婚をしていることも問題になります。
離婚をすると共有財産は財産分与の対象になります。
ご相談者の方はまだ財産分与の話はしていないようですから、財産分与がまだ済んでおらず、
共有財産ということになれば、財産分与の対象になります。
夫名義の不動産が夫のものであるとすると夫の財産を財産分与としてもらうことになりますし、
反対に妻のものであるとすると妻の財産を夫に財産分与として渡すことになります。
財産分与が未了という理由で、共有財産とみなされることになれば、もともと誰の不動産であったかの議論はそこまで意味を持たないことになります。
夫名義ということで一応は夫の財産である推定を受けるので、ご相談者の方は財産分与を急いで請求する必要があります。
離婚から2年以内に財産分与をしないと時効にかかってしまいますので、注意が必要です。
手続的な問題は、未成年のお子さんがいらっしゃることです。
未成年のお子さんを含む相続人に対して財産分与を要求することになり、未成年のお子様のために特別代理人を立てる必要があります。
手続としても通常の事件と異なり、手間がかかります。

ここがポイント!

財産分与請求権は離婚後2年以内に

時効にかからぬように注意。
財産分与の後に遺産分割調停。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】
遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながら…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?
実家の相続のことで相談です。 田舎から出てきて30年が経ちますが、父に続いて母が亡くなりました。 相続人は兄と私の2人ですが、兄が実家に立ち入らせてくれず、一方的に遺産分割協議書を作成して署名を要求してきました。 内容は私の取り分がごくわずかで、家屋敷や大部分の…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2019-04-26
【不動産の共有だけは避けるべき】たった1つの不動産を遺産分割においてどう分けるか
相続財産はたった一つの自宅不動産 不動産を投資対象にしたり、複数の不動産を所有したりしている人は資金的に余裕がある人で、一生のうちに何度も不動産を買う機会に恵まれる人はそう多くはいません。…
2018-07-11
【ライフスタイルや価値観の変化に即した相続制度の見直しが必要】相続の仕組みの見直…
平成25年9月4日に出された非嫡出子を巡る最高裁判決を踏まえた改正民法は平成25年12月、参議院本会議で全会一致により可決し成立しました。これを受け、法務省では新たな相続の仕組みを検討するワ…
2019-08-19
遺言がみつかったら(検認手続など) -よくある質問 遺言Q&A
遺言がみつかったら(検認手続など)よくある質問 遺言Q&A 検認手続は必要ですか? 自筆証書遺言と秘密証書遺言の場合は検認手続が必要ですが、公正証書遺言の場合は不要…
2019-06-07
【立地や利用状況を確認して相続税節税】環境の特性を生かして相続税を節税
生活環境の悪い土地の不動産評価額は低い 通りの騒音がうるさかったり、異臭が漂ったり、日当たりが良くないといった、周囲の環境も土地の評価に影響します。生活環境が悪い土地は評価額が下がります。…
2017-11-23
プレニード(生前契約・予約)
プレニード(生前契約・生前予約) 現在アメリカでは自分の葬儀を生前に予約する「プレニード」が一般化していて、アメリカの葬儀の15%は、事前支払で行われているといいます。プレ…
2019-10-05
井川家による統治の崩壊【大王製紙】
お家騒動のきっかけは刑事事件 意高氏は、高雄氏の絶大な影響力を背景に、子会社役員らと強い主従関係を結んだ。子会社役員らは、意高氏の要求を断れない極めて従属的な立場にあった。意高氏はその立場…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。