相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】

相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】

相談者からの相談内容

姉と私の2人が相続人になっている相続で、遺産分割協議が進行中ですがまとまりません。 相続税の申告義務が明らかにあるので、相続税の申告も必要になりますが、税理士もばらばらにつけているので、話し合いができません。 私の方で税理士を探すにしても、このままの状況ではバラバラに相続税申告をせざるを得ないといわれました。 相続税はそもそも個別に申告できるものなのでしょうか。 また申告できたとしても、不利益はないのでしょうか。 遺産分割協議がまとまらない場合に、遺産分割調停まで申し立てる必要があるかと思いますが、 遺産分割調停がまとまったとしても姉が相続税申告に協力しないということはありうるのでしょうか。 また協力が得られない場合は不利益はありますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

いずれ相続税申告で協力しないと全相続人に不利益

相続税申告は建前上、すべての相続人が個別に行うものです。
実務上、全相続人が共同で相続税申告をしていることが多いのですが、原則からすると相続人ごとに相続税申告を行うのが建前になっています。
したがって、各相続人が個別に税理士に依頼して内容が異なる相続税申告書を提出することもあり得ますし、もめている相続だと個別に相続税申告を行うことがあり得ます。
まだ遺産分割協議が成立していない場合は遺産分割が未了であるとして遺産分割未了である旨を申告書に書きますので、法定相続分に従った相続分から納税額を申告することができます。
ただし相続税申告書の内容として相続財産の把握に差がある場合は、当然に内容が異なるために、税務署に対して説明を求められます。
税務署に正しい内容を説明するという意味では呉越同舟ながら利害が一致しているので、通常は、遺産分割が終了するなど対立関係が解消すれば、相続税申告書の中身をすり合わせることがあり得ます。
ただ実務上、相続税申告書を見せたくないという相続人がいます。
遺産分割協議が終了していても、相続税の申告書を見せたくない。
税理士は通常、税務調査に備えて相続税申告書の中身は揃えたがるのですが、弁護士が木で鼻をくくった対応をしていたり、依頼者である相続人自身が税理士に対して意地で見せないでほしいといっているケースもあります。
そうなるともともと相続税申告は相続人ごとに行ってもよいことになっている以上、相続税申告書を見せる義務はないので、遺産分割が終了しても相続税申告書の開示がない場合もあります。
通常は遺産分割協議書には財産目録があるのでそこまで困ることもないのですが、財産評価や生命保険、債務の扱いなどで歩調を合わせる必要が生じます。
また遺産分割協議ではなく、遺留分減殺などで解決した場合は、財産目録を整備していることはしているものの、財産評価に関する基本的な情報がないこともあるのです。
実際に対立当事者の弁護士から、相続税申告書の開示を断られることもあります。
弁護士同士が相続税申告書の開示に同意をしても、依頼者である相続人本人が同意をしない限り、弁護士としてはいかんともしがたいのです。
個別に相続税申告をした場合、税務調査が入り確認を求められることになります。
その時に改めて相続税申告についての協力が得られなかった旨の説明をして対応することになるかと思います。
いずれにせよ、遺産分割が未了のうちならともかくとして、遺産分割が終了した以上は、相続税申告を各相続人で個別に提出することは避けたいものです。
対立が深い相続人間の遺産分割協議書には、弁護士が入っているならば、相続税申告において協力する旨の合意も入れておくべきでしょう。

ここがポイント!

遺産分割が未了なら相続人ごとでもOK!

遺産分割が終了した場合は相続税申告も相互に協力すべき。
遺産分割協議書に相続税申告について協力し合う旨の条項を入れるべき。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。
先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます…[サブカテゴリー]:
K家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2020-03-03
Q64.音信不通の相続人がいる場合にはどうすべきか
遺言がないと遺産分割ができない 音信不通の相続人がいることはそこまで珍しくない 音信不通と言っても色々なパターンがある。文字通り音信不通になったパターンもあれば、もともとコミ…
2019-08-24
後継者争いで「争続」に発展しないために【一澤帆布】
自社株の生前贈与がポイント 一澤帆布の事例の場合、先代の目の黒いうちに会社の株を信三郎氏に生前贈与しておくことが大切であった。後継者として社長の地位を揺るぎないものにしておくことがポイント…
2019-12-11
Q38.自筆証書遺言で無効にならないか
無効になるポイント。コスト的に書き直しに便利。専門家による継続的サポート。 自筆証書遺言はあまり勧められていない 無効になるリスクを心配している方もいる。 公正証書遺言がよ…
2019-08-19
7. 遺言方式を知る -遺言作成の準備の仕方
7 遺言方式を知る遺言作成の準備の仕方 遺言の方式には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの種類があります。それぞれに長所もあれば短所もありますので、十分に理解し…
2019-06-23
【相続税を納付すれば終わりというわけではない】相続財産を売却した譲渡所得にかかっ…
相続財産に対して発生する税金は相続税だけではない 土地や建物を売却して得た所得を「譲渡所得」といいます。譲渡所得に対しては給与所得や事業所得といった所得とは別に分離して(分離課税方式)、所…
2017-12-19
[相続クイズ]:遺産分割 寄与分編
寄与分についてよくある問題が相続クイズで分かる! 介護すれば必ず寄与分が認められるって本当!?長男の嫁にも寄与分が認められることがある?遺言により寄与分を指定することができる?などなど、相…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。