sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

遺言タグアーカイブ [186件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

sozoku.com
遺言タグアーカイブ
遺言特集サイト:遺言の弁護士

遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
2021-10-14 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税申告が間に合わないときには
相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
2021-09-01 [ 相続弁護士の最前線 ]
Q69.遺言がある場合でも、遺産分割協議を行うことがあるか
あり得る 遺産分割調停 遺言がある場合、 遺言が優先するために、遺産分割協議を行う必要はない。 では全くないのかと言うとそうではない。 相続人全員の合意によって、遺言とは異なる内容の遺産分割協議を成立させることができる。ただ実際に、 遺言の中身は特定の 相続人に対して有利になってることが多い。受益相続人にとってみると、あえて遺言の中身とは違う遺産分割協議をする理由はない。せっかく遺言によって有利になっている自分の取り分が、遺産分割協議で覆されるわけなので、 当然といえば…
2020-03-19 [ 相続Q&A ]
Q66.遺産分割協議が長引くと、相続税額に影響を与えるか
特例が使えず 遺産分割にはいつまでにまとめなければいけないという期限が存在しない まれ10年単位で継続している遺産分割協議もある。 長くかかる原因としては、遺産分割調停という一つの手続きでは終わらないということがある。遺産分割数を進める上での前提問題、具体的に言うと相続財産の範囲などに争いがあると、個別に訴訟手続きをしなければならない。不当利得返還請求訴訟などを重ねていくことでどうしても時間がかかってしまう。遺言があったとしても遺言が無効であるという主張が出てくると、遺言…
2020-03-10 [ 相続Q&A ]
Q64.音信不通の相続人がいる場合にはどうすべきか
遺言がないと遺産分割ができない 音信不通の相続人がいることはそこまで珍しくない 音信不通と言っても色々なパターンがある。文字通り音信不通になったパターンもあれば、もともとコミュニケーションを取っていなかった人間がたまさかの巡り合わせで相続人になっているパターンもある。 文字通り音信不通になったパターンというのは、通常は蒸発などによって生き別れになっている相続人がいる場合である。生きているのかどうなのかすらわからないケースである。頻繁にあるというわけではないが、ないわけでは…
2020-03-03 [ 相続Q&A ]
Q57.いつから始めたらよいか
決まりはなく49日過ぎが一般的。相続前から対立しているケースも多く、相続直後に話すことも。相続税申告期限の10月を意識する必要有。 遺産分割は一体いつから始めたら良いのだろうか 法律に何か決まりがあるわけではない。また相続が人が亡くなった時に同時に開始するので、極端な話、 亡くなったその日のうちに遺産分割協議を開始したとしても法的な問題はない。 ところがあまりにも早く遺産分割協議を始めようとすると問題が生じる。遺産分割協議は特定の相続人が単独でできるものではなく、他…
2020-02-10 [ 相続Q&A ]
Q56.遺言能力の判断基準
遺言能力≠認知症 遺言能力の判断基準は認知症の診断基準とイコールでないことはすでに述べた。では遺言能力の判断基準とはどのようなものなのだろうか。遺言能力とはどういうものであるかということを積極的に定義をするよりも、遺言能力の有無はどのようにして判断するのかということを考えた方が 合理的である。そして 遺言能力は、遺言作成者の状況や作成する遺言の内容との相関関係で決まるものである。 遺言作成者の状況というのはもちろん、遺言作成者の年齢や精神状態、健康状態、認知症にかかって…
2020-02-07 [ 相続Q&A ]
Q55.被相続人が認知症の場合、遺言能力は必ず否定されるか
限らない。認知症は千差万別。 被相続人が認知症であった場合、遺言能力がなかった可能性もある ただし重要なのは、認知症といっても必ず遺言能力が否定されるわけではないことである。認知症であることと遺言能力がないことが異なるということは何回か既に述べている。 加えて認知症といっても、 All or nothing で考えられるものではない。認知症と判断されるかされないかの境目をきっかけに、完全に黒完全に白と二元的に考えられるものでもない。認知症には程度があり、また日々刻々と変化…
2020-02-03 [ 相続Q&A ]
Q54.遺言が無効であることについて誰が証明責任を負うのか
遺言が有効であることを証明するものの、実際には無効主張をする者が証明責任を負う 遺言無効確認訴訟において、遺言が無効であるということは誰が証明しなければいけないのか 一般的には、ないことを証明するのは悪魔の証明で、事実上不可能であるから、あることを証明する側が証明責任を負っている。遺言無効確認訴訟においても、遺言が無効であることを主張する側が、遺言の無効を証明するのではない。遺言が有効であることを主張する側が、遺言の有効性を証明することになっている。 ただし遺言無効確認訴…
2020-01-31 [ 相続Q&A ]
Q53.遺言無効を主張する相手がなかなか動かない。遺言有効確認訴訟を提起することはできるか。
できるが受付時点で裁判所は難色を示す 遺言無効確認訴訟という言葉は聞いたことがあるだろう。ところが遺言有効確認訴訟という言葉は聞いたことがあるだろうか。 遺言が無効であるとクレームをつけられている状態で、クレームをつけている相続人がなかなか遺言無効確認訴訟を提起しない。そのまま放っておけば良いようにも思えるが、金融機関に対してクレームを申し立てた相続人が連絡をし、事実上預金などが引き下ろせなくなることもある。遺言の内容や湯遺言執行者の指定の有無などにもよるが、そのまま放…
2020-01-28 [ 相続Q&A ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」